ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901050385238830 更新日: 2025年02月18日

吉浦 裕

ヨシウラ ヒロシ | Yoshiura Hiroshi
クリップ

講演・口頭発表等 (35件)

  • 機械学習をプライバシーへの攻撃に用いたら何ができるか ~ モデルおよび移動履歴とSNSを対象とする評価実験 ~
    (電子情報通信学会 第160回PRMU研究会・第56回BioX研究会合同研究会 2019)
  • A study on the infected traffic detection method focused on the similarity between malware samples (poster session)
    (International Workshop on Security 2016)
  • ソーシャルネットワークのプライバシーと個人の特定
    (平成25年度第5回EMM研究会 2014)
  • Effect of External Information on Anonymity and Transparency
    (2013)
  • 工学的アプローチ(25周年記念出版講演の部)
    (学術講演会 2011)
  • 自然言語文からのプライバシー情報検知システム-自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(1)-
    (情報処理学会研究報告2009-CSEC-44 2009)
  • プライバシー情報検知のための知識の準備と学習-自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(2)-
    (情報処理学会研究報告2009-CSEC-44 2009)
  • 自然言語情報の開示制御技術の実現に向けて-プライバシー情報検知手法-
    (情報処理学会コンピュータセキュリティ研究報告2008-CSEC-40 2008)
  • 模倣コンテンツの特性に基づくフィッシング検知方式の実装と評価
    (情報処理学会研究報告,2008-CSEC-40 2008)
  • ビジネスと生活を結ぶセキュリティ
    (連続セミナー2007・第3回「ビジネスと生活を結ぶセキュリティ」 2007)
  • 意味と面白さを維持する自然言語情報の開示制御技術の提案
    (情報処理学会研究報告2007-CSEC-36 2007)
  • 電子透かし検出に適した誤り訂正符号の拡張方式
    (電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム 2005)
  • 交渉ゲームにおける鍵自己暴露戦略のインパクト
    (情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム'04 2004)
  • 開示条件を制御可能な電子文書墨塗り技術
    (電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム 2004)
  • 電子文書墨塗り問題
    (情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会, 2003-CSEC-22 2003)
  • 電子透かし技術とそのブロードバンドサービスへの応用
    (2001)
  • コンテンツ流通サービスの技術課題
    (2001)
  • 情報セキュリティ技術の動向-セキュアな次世代情報システムに向けて-
    (2001)
  • 電子透かしとその応用
    (2000)
  • 電子透かし
    (関西情報センター,EC(電子商取引)先端技術の実用化に関する調査研究委員会 2000)

1〜20 件目 / 全 35 件
前のページに戻る