ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901053815606560 更新日: 2025年03月11日

岡本 智周

オカモト トモチカ | Okamoto Tomochika
クリップ

MISC (11件)

  • 岡本智周ほか. 「パネルディスカッション『共生とは?-共生学会の活動を展望する』」「共生学会第1回大会の企図--大会運営から考える共生の課題」「『共生社会』の社会的認知の様態と背景、およびその経年変化--『共生』と『教育』に注目した社会意識調査の結果分析を通して」. 共生学研究. 2024. 1
  • 岡本智周. 「社会とは何か」を問いながら 格差や分断の問題を多角的に追及/専門演習紹介. 『早稲田大学 2024年度版入学案内』. 2023. 118-119
  • 岡本智周. 図書紹介:渡邉雅子著『「論理的思考」の社会的構築--フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』. 教育学研究. 2022. 89. 2. 315-316
  • 岡本智周. 図書紹介:中山大将著『国境は誰のためにある?--境界地域サハリン・樺太』. 移民研究年報. 2021. 27. 73
  • 岡本智周. 書評:小島文英著『ミャンマーの社会科』. 教育社会学研究. 2015. 97. 173-175
  • 佐藤博志, 岡本智周. 書評に応えて--『「ゆとり」批判はどうつくられたのか』. 教育社会学研究. 2015. 97. 190-191
  • 岡本智周. 書評に応えて--『共生社会とナショナルヒストリー』. ソシオロジ. 2014. 59. 2. 125-128
  • 岡本智周. 書評:馬渕仁編著『「多文化共生」は可能か : 教育における挑戦』. 教育社会学研究. 2011. 89. 71-73
  • 岡本智周. 書評:ましこ・ひでのり[著], 『ことばの政治社会学』, A5 判, 268 頁, 本体 2, 600 円, 三元社, 2002 年 12 月刊. 教育社会学研究. 2003. 73. 97-99
  • 岡本智周. 書評:アンソニー・ギデンズ著『暴走する世界--グローバリゼーションは何をどう変えるのか』. 経済セミナー. 2001. 564. 107-107
  • Tomochika Okamoto. Review Article: Kokumin no rekishi [The National History] by Kanji NISHIO. Waseda Journal of Asian Studies. 2000. 21. 83-91

1〜11 件目 / 全 11 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る