研究者
J-GLOBAL ID:200901054708306917
更新日: 2024年02月14日 大森 郁夫
オオモリ イクオ | Omori Ikuo
- 大森郁夫. 18世紀経済学の二つのテキスト. 服部正治・竹本洋編『回想 小林昇』 日本経済評論社. 2011. 3-17
- 重商主義. イギリス哲学会編『イギリス哲学・思想事典』研究社. 2007
- 研究の出発点であると同時に目標:平瀬巳之吉の経済学史. 『人生は出会いである-平瀬巳之吉先生追悼文集』、私家版. 2004. 66-68
- 私の忘れ得ぬ1冊 小林昇著『重商主義の経済理論』. ミネルヴァ通信. 2004. 21-22
- 大森 郁夫. 『重商主義再考』に対する3つのコメントへのリジョインダー. 『経済学史学会年報』. 2003. 44. 118-120
- 自由社会の擁護-J.ステュアート「巧妙な手」の基本性格-. 経済学史学会第66回全国大会共通論題「古典的経済自由主義の再考」(於 新潟大学). 2002
- The‘Scottish Triangle’in the Shaping of Political Economy: David Hume, Sir James Steuart, and Adam Smith. Working Paper Series, The Institute for Research in Business Administration, Waseda University. 2000. Working Paper No. 00-04
- なぜ重商主義を再検討するのか?-重商主義と経済的自由主義の諸類型-. 経済学史学会第63会全国大会(熊本学園大学). 1999
- レジスレイターとスティツマンの間-経済学史から見た『アダム・スミスの倫理学』下巻. 『早稲田商学』 早稲田商学同攻会. 1998. 379. 187-197
- 経済学成立期の諸問題-『ステュアートとスミス』への増補. 『商学研究科紀要』/大学院商学研究科. 1998. 47. 1-19
- レジスレイターとスティツマンの間-経済学史から見た『アダム・スミスの倫理学』下巻. 日本イギリス哲学会関東部会(慶應義塾大学). 1998
- 経済学の成立-代替的な2つのケース. 大学院商学研究科. 1998
- スミスの経済学-「自然的自由の体系」の意味するもの-. 『経済セミナー』 日本評論社. 1998. 519. 10-13
- 自著『ステュアートとスミス』について. 経済学史学会関東部会(東京都立大学). 1997
- 竹本洋著 『経済学体系の創成』 名古屋大学出版会. 『経済学史学会年報』. 1996. 34. 162-162
- 文明社会の経済思想-坂本達哉『ヒュームの文明社会』を読んで-. 『創文』 創文社. 1996. 377. 14-17
- Adam Smith in Japan. Nagoya Interenational Symposium to Commemorate the Bicentenary of the Death of Adam Smith. 1990
- ローダーデール蔵書について. 経済学史学会年報. 1989. 27. 44-47
- 田中敏弘編 『古典経済学の生成と展開』. 経済学論究(関西学院大学経済学会). 1989. 44. 2. 97-109
- ヒュームまでの貨幣数量説. アダム・スミスの会. 1989
前のページに戻る