ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901055580204497 更新日: 2024年09月19日

井上 奈良彦

イノウエ ナラヒコ | Inoue Narahiko
クリップ

論文 (42件)

  • 井上, 奈良彦. How Far Can We Go in Computer-Assisted Debating?. RicercAzione. 2023. 15. 2. 201-219
  • Kota Jodoi, Kenji Tomita, Narahiko Inoue. An Exploration of Introducing a Judge Evaluation System in the Japanese Debating Circuit. Debate and Argumentation Education​: The Journal of the International Society for Teaching Debate. 2023. 5. 1. 36-58
  • 上土井 宏太, 竹中 野歩, 中川 詩奈, 井上 奈良彦. 音声変換技術を用いたインクルーシブディベートの実現可能性に関する研究. 九州コミュニケーション研究. 2023. 21. 47-64
  • 井上 奈良彦. 2003-2004 Report on the Preliminary Needs Survey of Foreign Language Education at Kyushu University. 英語英文学論叢. 2022. 72. 23-56
  • 竹中 野歩, 張 小英, 上土井 宏太, 内田 諭, 井上 奈良彦, 軸屋 邦彦. クリティカルシンキング教育と教材アプリの開発. 第6回議論学国際学術会議特別パネル論文. 2021. 6. 201-225
  • Kota Jodoi, Nobu Takenaka, Satoru Uchida, Shiina Nakagawa, Narahiko Inoue. Developing an active-learning app to improve critical thinking: item selection and gamification effects. HELIYON. 2021. 7. 11
  • 宏太 上土井, 野歩 竹中, 詩奈 中川, 奈良彦 井上. 分野横断型チームによるクリティカルシンキングアプリ開発の研究過程で得られた知見に関する考察. 言語科学. 2021
  • 井上 奈良彦, 津田 晶子, 岩本 弓子, マクドナルド ケリー. TOEIC対策講座の実践報告 : 日本人英語教員と英語母語話者教員の視点から. 基幹教育紀要 = Bulletin of kikan education. 2021. 7. 175-188
  • 竹中 野歩, 内田 諭, 上土井 宏太, 中川 詩奈, 井上 奈良彦. クリティカルシンキング教育のためのアクティブラーニング型教材アプリの開発. 言語科学. 2020. 55. 27-40
  • 井上 奈良彦. メガジャーナルに関する諸問題. 言語科学. 2020. 55. 75-85
  • Balman, R.P., Lee, S., Inoue, N. Request strategies in email communication: The case of indonesian graduate students in japan. Studies in English Language and Education. 2020. 7. 2
  • 井上 奈良彦. ディベートを用いた証拠資料検証の可能性 : 大学英語授業における議論教育導入例から. 言語科学. 2019. 54. 7-25
  • KAWARYU Remi, INOUE Narahiko, LEE Sangmok. A Study on Learning How to Use the English Preposition ON by Applying Cognitive Approaches to Japanese Learners. 言語科学. 2017. 52. 109-123
  • 井上 奈良彦. ディベート教育と研究の展望. 2016
  • 鐘 勇, 井上 奈良彦. 中国人日本語学習者のメタファー表現理解力の養成 : 授業実践例に基づく考察. 言語文化論究. 2015. 34. 35-51
  • Yasuda Sachiko, Inoue Narahiko, Suzuki Yubun, Wariishi Hiroyuki. Fostering Learner Autonomy in the University-wide English Curriculum : Curriculum Innovation at Kyushu University(Fostering English Communicative Competence for Peace and Friendship) :. JACET全国大会要綱. 2014. 53. 79-79
  • 柴崎 行雄, 井上 奈良彦. グローバリズムの変遷 : 日本のグローバル人材育成と英語教育に関する政策的分析. 言語文化論究. 2014. 32. 91-103
  • 鐘 勇, 井上 奈良彦, Zhong Yong, Inoue Narahiko. 日本語における上下メタファーの体系構成及びその特徴に関する一考察. 言語文化論究. 2013. 30. 13-26
  • 鐘 勇, 井上 奈良彦. メタフォリカル・コンビテンス(MC)研究の現状と問題点及び日本語教育への導入. 言語文化論究. 2012. 28. 73-86
  • 井上 奈良彦, 徳永 美紀, 津田 晶子, ペニントン 和雅子, ペニントン ランダル, ハーランド ジェーン. TOEIC学習者の傾向の分析と英語教育プログラムへの提言--日本人英語教員と英語母語話者教員の視点から. 大学教育. 2010. 15. 77-98

1〜20 件目 / 全 42 件
前のページに戻る