研究者
J-GLOBAL ID:200901059037953841
更新日: 2022年09月22日
竹内 博昭
タケウチ ヒロアキ | Takeuchi Hiroaki
所属機関・部署:
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター 水田利用研究領域
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター 水田利用研究領域 について
「国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター 水田利用研究領域」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
上級研究員
研究分野 (2件):
植物保護科学
, 植物保護科学
研究キーワード (3件):
斑点米カメムシ類
, 子実害虫
, マメシンクイガ
論文 (15件):
竹内 博昭, 石本 万寿広, 阿曾 和基, 岩田 大介, 栗原 潤, 遠藤 信幸, 渋谷 和樹. 作付け前のマメシンクイガ(チョウ目:ハマキガ科)被害リスク推定に基づく防除対策の選定. 日本応用動物昆虫学会誌. 2020. 64. 3. 115-124
Hiroaki Takeuchi, Nobuyuki Endo, Kohji Yamamura. Estimation of dispersal distance of the soybean pod borer Leguminivora glycinivorella (Lepidoptera: Tortricidae) by mark-recapture experiments. APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY. 2019. 54. 3. 285-296
竹内 博昭. 湛水条件のマメシンクイガ幼虫生存率に及ぼす温度の影響. 北陸病害虫研究会報. 2018. 67. 5-14
Hiroaki Takeuchi, Nobuyuki Endo. Insecticide Susceptibility of
Nezara viridula
(Heteroptera: Pentatomidae) and Three Other Stink Bug Species Composing a Soybean Pest Complex in Japan. Journal of Economic Entomology. 2012. 105. 3. 1024-1033
Hiroaki Takeuchi, Myron P. Zalucki, Michael J. Furlong. Crocidolomia pavonanalarval foraging: behavior and feeding site preferences on cabbage,Brassica oleracea. Entomologia Experimentalis et Applicata. 2009. 133. 2. 154-164
もっと見る
MISC (15件):
遠藤 信幸, 竹内 博昭, 渋谷 和樹. 北陸地域におけるダイズの吸実性カメムシ類の発生実態(2018,2019年). 2021. 70. 47-53
渡邊 朋也, 竹内 博昭, 石崎 摩美. C216 クモヘリカメムシ越冬世代の移動開始時期に影響する要因(一般講演). 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨. 2006. 50. 50-50
橘真 一郎, 竹内 博昭, 石崎 摩美, 渡邊 朋也. G205 クモヘリカメムシ成虫の休眠誘導における光周反応と酸素消費量(一般講演). 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨. 2005. 49. 166-166
渡邊 朋也, 奥谷 恭代, 竹内 博昭, 石崎 摩美, 佐々木 力也. G202 クモヘリカメムシ発生予察への合成誘引剤トラップの応用(一般講演). 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨. 2005. 49. 165-165
竹内 博昭, 渡邊 朋也. G203 水田におけるクモヘリカメムシ卵期の死亡要因(一般講演). 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨. 2005. 49. 166-166
もっと見る
学位 (1件):
博士(農学) (東京農工大学)
経歴 (3件):
2021/04 - 現在 中日本農業研究センター 水田利用研究領域
2011/04 - 2021/03 中央農業研究センター 水田利用研究領域
2005/04 - 2011/03 九州沖縄農業研究センター 主任研究員
所属学会 (1件):
Japanese Society of Applid Entomology and Zoology
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM