ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901059967224114   更新日: 2025年03月18日

西岡 孝訓

ニシオカ タカノリ | Nishioka Takanori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www.materials.sci.osaka-cu.ac.jp/SEKKEI
研究分野 (2件): 機能物性化学 ,  無機・錯体化学
研究キーワード (3件): 触媒 ,  クラスター ,  カルベン
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2025 硫黄架橋三核錯体の反応活性化による硫黄移動型炭素-硫黄結合生成触媒の開発
  • 2017 - 2020 非対称チオエーテルのワンポット合成に向けた水中C-S結合生成タンデム触媒の創生
  • 2010 - 2012 糖のアノマー異性を用いた金属錯体の普遍的光学活性制御
  • 2006 - 2008 硫黄骨格ポリピリジン金属錯体の協奏反応場形成と触媒開発
  • 2004 - 2007 活性S-S結合による結晶相光応答錯体分子の構築と光機能の解明
全件表示
論文 (91件):
  • Yokoyama A. Aerobic oxidation-induced virtual radical coupling of mixed-metal PtRh2 trinuclear complexes accompanied by the formation of a Rh-Rh bond. Chemical Communications. 2025
  • Natsuki Yabune, Hiroshi Nakajima, Takanori Nishioka. Restriction of reaction sites on metal-sulfide cores induced by steric repulsion of bis-N-heterocyclic carbene ligands in trinuclear complexes bearing triply bridging sulfide ligands. RSC Advances. 2024
  • Natsuo Nomura, Seiya Tanaka, Masakazu Hirotsu, Takanori Nishioka, Hiroshi Nakajima. Red-light responsive photoCORM activated in aqueous acid solution. Journal of Organometallic Chemistry. 2023. 984. 122578-122578
  • Yabune Natsuki, Nakajima Hiroshi, Nishioka Takanori. Electronic and steric impact of bis-NHC ligands on reactions of Pt3S2 cores in trinuclear complexes bearing bis-NHC ligands with various lengths of alkylene bridges. DALTON TRANSACTIONS. 2021. 50. 35. 12079-12082
  • Seiya Tanaka, Natsuo Nomura, Takanori Nishioka, Masakazu Hirotsu, Hiroshi Nakajima. Synthesis of iron(III)-carbonyl complex with variable wavelength range for CO release depending on protonation and deprotonation of axial phosphorous ligands. Journal of Organometallic Chemistry. 2021. 943. 121843-121843
もっと見る
MISC (17件):
書籍 (1件):
  • 無機化学演習 : 大学院入試問題を中心に
    東京化学同人 2012 ISBN:9784807907960
講演・口頭発表等 (15件):
  • Redox-induced interconversion between mixed-metal hexanuclear and trinuclear clusters accompanied with Rh-Rh bond formation and cleavage
    (The 4th International OUS Frontier Symposium 2025)
  • Aggregation of sulfide-bridged trinuclear complexes bearing bis-N-heterocyclic carbene-platinum moieties
    (The 4th International OUS Frontier Symposium 2025)
  • Correlation Between <sup>195</sup>Pt NMR Signals and Intermetallic Distances Derived from the Interaction of Trinuclear Complexes with Pt-bisNHC Units with Ag(I) ion
    (The 29th International SPACC Symposium 2024)
  • Activation of closed-shell trinuclear clusters bearing chelating bis-N-heterocyclic carbene and triply bridging sulfide ligands
    (The 28th International SPACC Symposium 2023)
  • 二座キレートNHC配位子をもつ白金ーパラジウム混合金属錯体の反応性の調査
    (錯体化学会第73回討論会 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • 亜臨界水加水分解による有機性廃棄物の低分子化とそれを用いた高速メタン発酵
    2000 - 2001
学歴 (4件):
  • - 1992 大阪市立大学 理学研究科 化学専攻
  • - 1992 大阪市立大学 理学研究科 化学専攻
  • - 1990 大阪市立大学 理学部 化学科
  • - 1990 大阪市立大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (大阪市立大学)
経歴 (7件):
  • 2022/04 - 現在 大阪公立大学 理学部 化学科 准教授
  • 1995/04 - 現在 大阪市立大学 理学研究科 物質分子系専攻 助手
  • 1995/04/01 - 現在 大阪市立大学 理学研究科 物質分子系専攻 准教授
  • 2007 - 2007 大阪市立大学 准教授
  • 2006 - 2006 大阪市立大学 助教授
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2023/03 - 現在 先端錯体工学研究会 副会長
  • 2016/04 - 現在 先端錯体工学研究会 会長
  • 2010/04 - 2015/03 先端錯体工学研究会 副会長
  • 2007/04 - 2009/03 先端錯体工学研究会 庶務
受賞 (1件):
  • 2012 - 先端錯体工学研究会賞
所属学会 (4件):
錯体化学会 ,  日本化学会 ,  先端錯体工学研究会 ,  アメリカ化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る