研究者
J-GLOBAL ID:200901060901722073
更新日: 2024年11月11日 高橋 そよ
タカハシ ソヨ | Takahashi Soyo
- 高橋そよ. はざまを生きる島の時間. 『iichiko 特集 島の自然と文化学』. 2023. 158. 64-69
- 高橋そよ. 書評 盛口満 2022『生き物をうさがみそーれー 沖縄・奄美 おじいおばあの食物誌』(八坂書房). 琉球新報. 2023
- 高橋 そよ, 渡久地 健, 呉屋 義勝, 堀 信行, 麓 才良, 竹 盛窪, 池田 佳. 暮らしの中から考える与論島のサンゴ礁の恵みと漁撈文化 -ゆんぬピシバナ研究チーム-. 自然保護助成基金助成成果報告書. 2022. 31. 1-10
- 高橋 そよ. 与論島から-2022年沖縄シンポジウム「琉球の島々から日本の行く末を見据える」 ; パネル討論. Academia : 会誌. 2022. 186. 38-43
- 高橋 そよ. 地域の“じんぶん”力がひらく学術のかたち : 琉球大学水環境プロジェクトチームによる社会課題解決型研究への道のり. 2021. 65-76
- 高橋そよ. ウェブエッセイ「<私たち>自身の物語りへと環る旅の途上から」. 文化庁令和2年度大学における文化芸術推進事業「今を生きる人々と育む地域芸能の未来〜「保存」から「持続可能性」への転換を志向する場の形成と人材育成〜」(代表 向井大策 沖縄県立芸術大学). 2021
- 西田 睦, 昆 健志, 高橋 そよ, 羽賀 史浩, 殿岡 裕樹, Nishida Mutsumi, Kon Takeshi, Takahashi Soyo, Haga Fumihiro, Tonooka Yuki. 琉球大学研究企画室の活動 : 学内外セクターとの連携強化を中心に. 産学連携学 : 産学連携学会誌 = Journal of the Japan Society for Intellectual Production. 2019. 15. 1. 30-40
- 狩俣繁久, 大城学, 佐々木健志, 高橋そよ. 琉球列島における消滅に瀕した民俗文化レッドデータリスト作成の構想. 琉球大学国際沖縄研究所報告書「グローバル社会における主体的島嶼社会創生をめざした総合的研究」. 2016. 7-15
- 高橋 そよ. 書評 赤嶺淳著『ナマコを歩く:現場から考える生物多様性と文化多様性』. 日本熱帯生態学会ニューズレター. 2010. 81. 10-11
- 高橋 そよ. 魚名の命名法とその特徴について:佐良浜、鳩間島、波照間島の比較から. 山田孝子『沖縄県、八重山地方における生態と世界観に関する文化人類学的研究』(科学研究費補助金基盤研究(C) 研究成果報告書). 2005. 57-70
- 高橋 そよ. サンゴ礁資源をめぐる取引慣行とリスク回避:沖縄・佐良浜の事例から. 生態人類学会ニュースレター. 2005. 11. 2-4
- 高橋 そよ. 沖縄・佐良浜における素潜り漁師の地形認識:漁場をめぐる「地図」を手がかりとして. 生態人類学会ニュースレター』. 2003. 9. 20-22
- 高橋 そよ. “ヤギの眠る海”で漁をする:沖縄・佐良浜漁民の漁撈活動と自然認識について. 生態人類学会ニュースレター』. 2002. 4-5
前のページに戻る