研究者
J-GLOBAL ID:200901062448169158
更新日: 2024年06月09日 長 有紀枝
Osa Yukie
-
ウクライナ(10)
(日本記者クラブ 2022) -
アジア太平洋地域における緊急事態への備えと対応の強化 - 日本の役割
(UNHCR eセンター10周年記念シンポジウム アジア太平洋地域における緊急事態への備えと対応の強化に向けて 2010) -
国際刑事裁判と記憶・和解・歴史認識~旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY)を事例に
(記憶と和解 2010) -
ICTYの遺産:ICTY は旧ユーゴの和解と安定に何をもたらしたか
(東欧地域研究の現在、そして未来への展望 国境・学問領域を超えた総合的アプローチ 2010) -
平和研究からみたバングラデシュ-1971年の虐殺事件の戦争犯罪人に対する法と裁きをめぐる課題
(AIIC国際研究協議会2009「理論と実践の方法論的対話」 2009) -
移行期正義の現状と課題:国連旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY)とスレブレニツァ事件を事例に
(大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」「コンフリクトの人文学」セミナー 2009) -
Srebrenica and intervention of international community
(持続可能な平和と開発に関するポリシーフォーラム 2009) -
Humanitarian Assistance and R2P The importance of forming public opinion favoring R2P
(保護する責任 2009) -
スレブレニツァ・ジェノサイドと国際社会の対応
(ICU平和研究所Peace Colloquium 2009) -
国際協力と平和〜日本の緊急・人道支援NGOの現状と課題
(ランチタイムセミナー 2008) -
国際協力と平和?日本の緊急・人道支援NGOの現状と課題
(ランチタイムセミナー 2008) -
"Reconstruction of Civil Society after 1945: Japan "
(シンポジウム:日独の市民社会~概念と実践 2008) -
地雷、クラスター、そして核兵器へ
(国際平和シンポジウム「核兵器廃絶への道 NGOとミドルパワーの可能性」( 2008) -
『人間の安全保障』の理論と実践を結ぶ~平和構築・人道支援の現場における『人間の安全保障』
(人間の安全保障教育研究コンソーシアム2007年度研究大会 2007) -
「NGOと国連~ジェノサイドへの対応をめぐって」 第2セッションシンポジウム:地球的支持基盤(global constituencies)との連携ー国家主権から『われら人民』の時代へ
(日本国際連合学会2007年研究大会 2007) -
「スレブレニツァをめぐる考察~ICTY判決とジェノサイド研究・歴史学的アプローチの違いをめぐって」
(日本平和学会2006年度秋季研究大会 2006) -
平和の定着とガバナンスの再建におけるNGOの役割
(国連大学グローバル・セミナー第12 回神戸・淡路セッション 2006) -
「人道援助と中立~ハンナ・アーレントをめぐるロニー・ブローマンの議論から」
(第7回国際ボランティア学会大会 2006) -
津波支援と人間の安全保障
(国連大学グローバルセミナー湘南セッション グローバル・ガバナンスにおける国連の役割 2005) -
スマトラ島沖地震被害と復興の課題 -人間の安全保障の視点から-
(東京大学大学院第8回HSPセミナー 2005)
前のページに戻る