ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901067533041766
更新日: 2024年11月04日
博多 かおる
ハカタ カオル | Kaoru Hakata
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
上智大学 文学部フランス文学科
上智大学 文学部フランス文学科 について
「上智大学 文学部フランス文学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
上智大学
文学部フランス文学科長
研究分野 (1件):
ヨーロッパ文学
研究キーワード (5件):
ヘテロトピア
, 文学と音楽
, 感覚風景
, バルザック
, 19世紀フランス文学
競争的資金等の研究課題 (7件):
2024 - 2027 19世紀フランス文学における動物の剥製
2019 - 2023 フランス19世紀文学におけるヘテロトピア
2016 - 2019 フランス19世紀前半の文学・芸術における地方色と異国性
2013 - 2016 オノレ・ド・バルザックの文学における音楽
2010 - 2013 19世紀フランス文学・音楽における自我と世界の表象
2007 - 2010 フランス近代文学における大衆の登場と感覚風景の変化についての研究
2004 - 2007 18・19世紀フランス文学における噂と世論の役割についての研究
全件表示
論文 (14件):
博多かおる. バルザック『村の司祭』の植物. 仏語仏文学研究. 2024. 58. 105-122
博多かおる. バルザックとオーベール 「ロマンス」をめぐる共作 Balzac et Auber - collaboration autour des "romances". L'Année balzacienne(ラネ・バルザシエンヌ). 2022. 23. 161-174
博多かおる. 『人間喜劇』のヘテロトピア ー 庭と船をめぐって. 仏語仏文学研究(東京大学フランス語フランス文学研究室). 2022. 55. 中地義和先生退官記念号. 127-150
博多かおる. 花を描くこと、造花づくりにおける隣接、詩情の浸透あるいはリサイクルージョルジュ・サンド『アントニア』をめぐって. 上智大学フランス文学科 仏語・仏文論集. 2021. 55・56. 101-123
Kaoru Hakata. Les partages de la table. L'Année balzacienne 2018. 2018. 2. 19. 52-64
もっと見る
書籍 (22件):
鳥たちのフランス文学 = La littérature française selon les oiseaux
幻戯書房 2024 ISBN:9784864882941
音楽の友 2022年12月号 ショパン、その全魅力
音楽之友社 2022
音楽の友 9月号
音楽之友社 2022
音楽の友 2022年8月号
音楽之友社 2022
Dictionnaire Balzac
Classic Garnier 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (18件):
『ラブイユーズ』の時間:動物(剥製)と絵画をめぐって
(合同バルザック研究会(日本フランス語フランス文学会春季大会@明治大学) 2024)
ル・アーヴルと中国ー動物と植物を介したつながり
(ル・アーヴルと19世紀における中国への旅 2024)
『村の司祭』における草木
(東京バルザック研究会 2023)
『ラ・ボエーム』(プッチーニ)と『ルイーズ』(シャルパンティエ)にあらわれた都市パリとその習俗ー庶民のパリはオペラに何をつけ加えたか ~物売りの声やカフェ・居酒屋、群衆の声が表すものと首都パリの存在感
(フェニーチェ劇場友の会 (千代田区文化芸術協会所属団体) 2022)
お針子はなぜオペラの主人公になったか~19世紀の文学と音楽に描かれたその魅力と苦悩
(フェニーチェ劇場友の会 (千代田区文化芸術協会所属団体) 2022)
もっと見る
学位 (3件):
博士(文学) (東京大学)
Doctorat d'etudes litteraires (Universite Paris VII)
Doctorat d'etudes litteraires (Universite Paris VII)
所属学会 (3件):
日本バルザック研究会
, 国際バルザック研究グループ
, 日本語フランス語フランス文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM