研究者
J-GLOBAL ID:200901069317330888
更新日: 2024年11月28日 森永 良丙
モリナガ リョウヘイ | MORINAGA Ryohei
- 森永良丙. コーポラティブハウスのミーム(<特集>記憶のつなぎ方). 建築雑誌. 2015. 1675. 14-15
- 森永良丙. 評論「北京市の高齢者福祉施設への入所における立地場所選択に関する分析」. 日本建築学会技術報告集. 2015. 21. 48. 893
- OURs NPO Taipei, join experts:Michael Pyatok, Yasuhiro Endoh, Ryohei Morinaga, Bas Liesker, Jeroen Atteveld. Ankang Public Housing International Workshop. International Co-workshop by University/NPO Grant Program. 2012. 1-203
- 千葉大学森永研究室, 千葉市. 市民をはじめとする多様な主体の参画による中心市街地内未利用公有地の有効活用について. 調査研究報告書(千葉市・大学等共同研究事業). 2011. 1-108
- 森永良丙. “人と人との関わり”という視点が住生活をより豊かにする. Housing Tribune(創樹社). 2010. 381. 25
- 森永良丙. N団地にみる再生と経営に取り組む住民組織の課題. 平成17〜20年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書、小林秀樹(研究代表者)「ホリスティック・アプローチによる分譲集合住宅団地の減築・再生技術の開発」. 2009. 156-159
- 田中珠里, 森永良丙. 住民の自主的支援による交流空間の持続可能性に関する研究. 住宅総合研究財団住教育委員会 住まい・まち学習実践報告・論文集. 2007. 8. 123-128
- 森永良丙. 脱施設化の端緒としての居住支援. 民間賃貸居住支援に関する全国調査報告書(ハウジングアンドコミュニティ財団). 2007. 118-119
- 森永良丙. あわ : 千葉(47都道府県建築事情). 建築雑誌. 2005. 1536. 2-3
- 森永良丙. 公共住宅団地の持続的環境移行におけるプロセスデザインの計画的研究. 平成14~16年度科学研究費補助金(基盤研究(C2))研究成果報告書. 2005. 1-72
- 都市再生機構西日本支社, 住宅管理協会関西支部, まちの縁側育み隊. 団地再生のための効果的手法の調査(その2)-経年変化したコーポラティブ住宅の評価/ユーコート20年をふりかえって-. 調査研究報告書. 2005. 121-154
- 森永良丙. 居住者参加による公共住宅建替計画の質の変容. 住宅(日本住宅協会) Vol.53. 2004. 20th. 8. 43-46
- 森永良丙, 中西正彦. 社会制度と空間デザイン : 住宅と都市のグランドデザインをどう構築するか(パネルディスカッション 建築計画・都市計画・建築経済・建築法制部門,2002年度日本建築学会大会(北陸)). 建築雑誌. 2002. 1497. 92
- 森永良丙. 住空間に関する制度と主体について. 社会制度と空間デザイン-住宅と都市のグランドデザインをどう構築するか(日本建築学会パネルディスカッション資料). 2002. 57-58
- 延藤安弘, 森永良丙, 曽英敏. 「ユニバーサル・デザイン」の視点からの高齢化住宅団地のゆるやかな更新計画の研究. 調査研究報告書(第一住宅建設協会). 2001. 1-73
- 千葉大学延藤研究室. 高山市空家・空店舗調査報告(追補)-その利活用のための実践的展開. 調査研究報告書(高山市都市基盤整備部都市整備課). 2001. 1-7
- 千葉大学延藤研究室, 高山市住まい, まちづくり研究会. 高山市空家・空店舗調査報告-その利活用のための実践的展開-. 調査研究報告書(高山市). 2001. 1-43
- 延藤安弘, 森永良丙, 曽英敏, 澤村武志, 千葉市企画調整局. アイデンティティ・クライシス克服と領有空間生成からみた公共住宅団地の環境移行の計画的研究-これからの団地建替の手法開発調査-. 地域研究費・留学生地域研究費による成果報告書(千葉市・大学等地域連携推進事業). 2001. 33-60
- 森永良丙. 団地 むかし・いま・これから 大きな団地の小さなコミュニケーション. 住宅総合研究財団 季刊すまいろん. 2000. 56. 38-41
- 千葉大学工学部都市環境システム学科延藤研究室. 男性と地域社会に関する研究. 現代コミュニティ研究会報告書(ハウジングアンドコミュニティ財団). 1999. 1-49
前のページに戻る