研究者
J-GLOBAL ID:200901080116851867
更新日: 2021年01月15日
國中 均
クニナカ ヒトシ | Kuninaka Hitoshi
所属機関・部署:
職名:
理事・所長
ホームページURL (1件):
http://www.ep.isas.jaxa.jp
研究分野 (3件):
航空宇宙工学
, プラズマ科学
, プラズマ応用科学
研究キーワード (3件):
電気推進
, マイクロ波放電
, 宇宙機のプラズマ干渉
競争的資金等の研究課題 (9件):
- 2015 - 2020 イノベーションハブ構築支援事業、太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブ
- 2010 - 2015 地球高層中性大気のグローバル・リモートセンシング技術に関する研究3
- 2009 - 2011 イオンエンジンからのマイクロ波漏洩と伝搬に関する研究
- 2007 - 2010 地球高層中性大気のグローバル・リモートセンシング技術に関する研究2
- 2007 - 2010 ドラッグフリー衛星用微小推力の研究
- 2007 - 2008 粉体を推進剤とする高性能宇宙推進器の研究
- 2004 - 2007 地球高層中性大気のグローバル・リモートセンシング技術に関する基礎研究
- 2006 - 宇宙科学に関する研究( 電気推進に関する調査・研究 )
- 1997 - 1999 電気推進機の排気プラズマと通信電波の干渉に関する研究
全件表示
論文 (144件):
-
Giulio Coral, Kiyoshi Kinefuchi, Daisuke Nakata, Ryudo Tsukizaki, Kazutaka Nishiyama, Hitoshi Kuninaka. Design and Testing of Additively Manufactured High-Efficiency Resistojet on Hydrogen Propellant. Acta Astronautica. 2021
-
Yoshitaka Tani, Yusuke Yamashita, Ryudo Tsukizaki, Kazutaka Nishiyama, Hitoshi Kuninaka. Effect of discharge chamber geometry on ion loss in microwave discharge ion thruster. Acta Astronautica. 2020. 176. 77-88
-
國中 均. マイクロ波放電式プラズマ源の研究開発と応用. 表面と真空. 2020. 63. 4. 183-188
-
森下, 神田, 細田, 最上, 峯村, 野村, 國中. マイクロ波放電式プラズマ源による高真空下除電. 静電気学会誌. 2020. 44. 3. 128-134
-
Kazutaka Nishiyama, Satoshi Hosoda, Ryudo Tsukizaki and Hitoshi Kuninaka. In-flight Operation of the Hayabusa2 Ion Engine System on Its Way to Rendezvous with Asteroid 162173 Ryugu. Act Astronautica. 2020. 166. 69-77
もっと見る
MISC (35件):
-
國中均. 「はやぶさ2」の宇宙探査 〜宇宙活動から産業化/イノベーションの創出へ〜. 技術と経済. 2020. 623. 1-10
-
Giulio Coral, Kiyoshi Kinefuchi, Daisuke Nakata, Kazutaka Nishiyama, Hitoshi Kuninaka. Development and testing of a high-performance 3D printed inconel resistojet. Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC. 2019. 2019-October
-
國中均. JAXA宇宙科学研究所の太陽系探査計画 =はやぶさ/はやぶさ2小惑星探査から深宇宙探査船団へ=. 光電技報. 2019. 35
-
國中均, 鷹尾祥典, 江本一磨. 惑星磁場を用いた放射線防護に関する研究. JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2017年4月~2018年3月). 2018
-
國中. 宇宙探査から発するイノベーション 〜「はやぶさ」「はやぶさ2」小惑星探査機の事例〜. 航空と文化. 2016. 112
もっと見る
特許 (17件):
書籍 (4件):
-
オープンイノベーションによる新事業創出、早期事業化とその実践事例〜技術の棚卸し、オープン・クローズ選択、アライアンス候補の決定、契約のポイント、社内の啓もう活動〜
技術情報協会、No.1881 2017 ISBN:9784861046438
-
はやぶさの超技術
ブルーバックス、講談社 2011 ISBN:9784062577229
-
イオンエンジンによる動力航行
コロナ社 2006 ISBN:4339012289
-
第3版航空工学便覧
日本航空宇宙学会、丸善 2005
講演・口頭発表等 (2件):
-
Return of HAYABUSA Spacecraft and Reentry of its Capsule
(GUIDANCE AND CONTROL 2011 2011)
-
MUSES-C, its launch and early orbit operations
(PROCEEDINGS OF THE FIFTH IAA INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW-COST PLANETARY MISSIONS 2003)
Works (9件):
-
マイクロ波共振加熱型イオンスラスタの研究開発
1988 - 2018
-
はやぶさ2小惑星探査機の開発
2011 - 2015
-
DubaiSat2衛星を用いたマイクロ波中和器の宇宙作動
2008 - 2014
-
小惑星サンプリターン宇宙計画MUSES-C(はやぶさ)探査機の開発と宇宙運用
1996 - 2010
-
Development of Asteroid Sample Return Space Mission MUSES-C
1996 - 2003
もっと見る
学歴 (6件):
- 1983 - 1988 東京大学大学院 航空学
- 1979 - 1983 京都大学 航空工学
- 1976 - 1979 私立武蔵高校
- 1973 - 1976 千代田区立麹町中学校
- 1967 - 1973 千代田区立番町小学校
- 1966 - 1967 千代田区立番町幼稚園
全件表示
学位 (2件):
経歴 (10件):
- 2018/04 - 現在 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 理事・所長
- 2017/04 - 2018/03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 副所長
- 2015/04 - 2018/03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ センター長
- 2005/04 - 2018/03 国立大学法人東京大学大学院 工学系研究科学際工学 教授併任
- 2005/04 - 2018/03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授
- 2004/08 - 2005/03 国立大学法人東京大学大学院 工学系研究科学際工学 助教授併任
- 2003/10 - 2005/03 独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 電気推進工学 助教授
- 2003/04 - 2004/07 国立大学法人総合研究大学大学院 宇宙科学専攻 助教授併任
- 2000/01 - 2003/09 文部省宇宙科学研究所 電気推進工学 助教授
- 1988/04 - 1999/12 文部省宇宙科学研究所 電気推進工学 助手
全件表示
受賞 (28件):
- 2020/12 - 内閣府 内閣総理大臣顕彰
- 2020/09 - 公益財団法人双葉電子記念財団 衞藤細矢記念賞 電子サイクロトロン共鳴(ECR)イオン源
- 2020/02 - 科学技術と経済の会 第8回技術経営・イノベーション大賞(科学技術と経済の会会長賞) はやぶさ2による未踏天体探査の完遂と新たな探査技術の確立
- 2019/05 - クールジャパン協議会 COOL JAPAN AWARD 2019【一般部門】アウトバウンドカテゴリー はやぶさ・はやぶさ2
- 2019/03 - 東レ科学振興会 東レ科学技術賞 マイクロ波放電式イオンエンジンの研究開発と太陽系探査の推進
- 2017/11 - ルクセンブルク大公歓迎の宮中晩餐会
- 2017/04 - 応用物理学会 応用物理学会解説論文賞 マイクロ波放電式電子サイクロトロン共鳴型イオン源の物理
- 2016/10 - International Academy of Astronautics Section2: Space Engineering Section Correspond Member (CM)
- 2015/04/21 - 春の園遊会
- 2013/10 - 電気ロケット推進学会 ストリンガーメダル
- 2013/04 - 日本航空宇宙学会 フェロー
- 2012/03 - スペースミッション運用と地上データシステムに関する技術交流のための国際委員会 国際宇宙達成賞
- 2012/01/01 - アメリカ航空宇宙学会 米国航空宇宙学会(AIAA) Fellow
- 2011/10 - 国際宇宙航行アカデミー チーム栄誉賞
- 2011/05 - アメリカ宇宙協会 フォンブラウン賞
- 2011/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰科学技術特別賞 小惑星探査機はやぶさの地球・小惑星間 往復航行と地球帰還技術の確立
- 2011/04 - 日本航空宇宙学会 日本航空宇宙学会賞技術賞〔プロジェクト部門〕 「はやぶさ」小惑星探査機の帰還・回収運用
- 2010/12 - 日本文学振興会 菊池寛賞
- 2010/12 - 朝日新聞文化財団 朝日賞 日本の科学技術力を世界に知らしめ、国民に希望と夢を与えてくれた
- 2010/07 - アメリカ航空宇宙学会 アメリカ航空宇宙学会電気推進技術達成賞
- 2009/01/01 - アメリカ航空宇宙学会 米国航空宇宙学会(AIAA)Associate Fellow
- 2007/09 - 電気ロケット推進学会 最優秀論文賞
- 2007/07 - アメリカ航空宇宙学会 最優秀論文賞
- 2007/04 - 日本航空宇宙学会 日本航空宇宙学会技術賞受賞 はやぶさ小惑星探査
- 2006/05 - アメリカ宇宙協会 宇宙先駆者賞
- 2006 - 日本SF大会 星雲賞自由部門 第20号科学衛星MUSES-C「はやぶさ」サンプルリターンミッションにおけるイトカワ着陸(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)
- 2006 - 日本SF大会 第16回暗黒星雲賞 ゲスト部門(2006年、”ZUNCON”in 宮城)
- 2004/04 - 日本航空宇宙学会 日本航空宇宙学会技術賞 マイクロ波放電式イオンエンジンシステム
全件表示
所属学会 (5件):
国際宇宙航行アカデミー
, 日本ロケット協会
, 日本物理学会
, 日本航空宇宙学会
, 米国航空宇宙学会(American Institute of Aeronantics and Astronantics)
前のページに戻る