ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901083224125209 更新日: 2024年12月27日

石川 敬史

イシカワ タカフミ | Takafumi Ishikawa
クリップ

講演・口頭発表等 (47件)

  • 「西洋史」のアメリカ史による拡張の試み
    (共和政科研研究会 2024)
  • 地下資源とアメリカ合衆国ーアメリカン・ドリームの幻想と現実ー
    (帝京大学総合博物館 ミュージアムセミナー「金・銀・銅」から読みとく歴史世界 2024)
  • オンライン合評会「帝国を論じる」
    (岩波『思想』7月号特集「帝国論』再考 2024)
  • 革命機関としての邦議会と帝国としての連邦政府
    (日本アメリカ学会 第58回年次大会 シンポジウム「統合と分断のアメリカー大陸会議開催250年 2024)
  • 真理と歴史学の間ーアメリカ革命史研究におけるアーレント問題
    (シンポジウム「アーレントの革命論を読み直す」 2024)
  • 初期アメリカ思想史の文脈から考察するプラグマティズムという思考様式・試論
    (「常識と啓蒙研究会」 2024)
  • アメリカ独立革命:帝国からの離脱による新帝国の誕生とその変容ー後期アメリカ革命と「ヨーロッパ共和国」からの離脱としての孤立主義
    (東欧史研究会小シンポジウム「帝国からの独立」 2023)
  • フェデラリスト政権の外交政策と地域間対立
    (アメリカ政治研究会 2023)
  • The Genealogy of “Long emancipation”: on David Gellman, Liberty's Chain : Slavery, Abolition, and the Jay Family of New York. (Cornell University Press, 2022)
    (Seminar at The Institute for American Studies 2023)
  • 『王のいる共和政』から初期アメリカを再考する
    (基盤研究(A)「共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして」(代表:中澤達也)研究会 2022)
  • 福音伝道者が織りなすアメリカ保守主義の論理
    (「科学研究費・基盤研究(C)「宗教保守をめぐる政治思想史研究ーーアメリカ合衆国と大西洋世界(代表:井上弘貴)」研究会 2022)
  • 井上弘貴『アメリカ保守主義の思想史』(青土社、2020年)を読む
    (社会思想史学会 2021)
  • 共和政の往還・変容・変態
    (基盤研究(A)「共和政の再検討:近代史の総合的再構築を目指して」(代表:中澤達哉)第三回研究会 2021)
  • 2020年の大統領選挙を分析する:思想史の観点から
    (日本政治学会2021年度研究大会 C2【企画委員会企画】 2020年アメリカ大統領選挙を分析する 2021)
  • アメリカ合衆国の支配者としての「リベラリズム」
    (政治哲学研究会 2021)
  • 古矢旬『グローバル時代のアメリカ-冷戦時代から21世紀』(岩波新書)を読む
    (北大政治研究会 2020)
  • ポピュリズムという視角から再検討するジャクソンとリンカン
    (19世紀北米ポピュリズム史研究会(基盤研究(B))(研究代表:中野博文) 2020)
  • 歴史的文脈から見る大統領選挙
    (慶應義塾大学三田オープンカレッジ「アメリカ大統領選挙のゆくえ(第2回目) 2020)
  • 啓蒙知識人としてのジョン・アダムズ のユニテリアニズムと世俗政府
    (日本ピューリタニズム学会・定例研究会 2019)
  • フェデラリスト政権と奴隷貿易:同盟、党派抗争、地域間対立
    (科学研究費・基盤研究 (B):メイフラワー・コンパクトにおける「排除/包摂の理論」と環大西洋文化 2019)

1〜20 件目 / 全 47 件
前のページに戻る