ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901085110414955 更新日: 2024年02月01日

尾崎 博明

オザキ ヒロアキ | Ozaki Hiroaki
クリップ

講演・口頭発表等 (141件)

  • 河川水中における抗インフルエンザウイルス薬と同ウイルスについて
    (第18回環境技術学会年次大会 2018)
  • 種々の下水汚泥を用いた微生物燃料電池の発電特性
    (第18回環境技術学会年次大会 2018)
  • 異なる促進酸化における有機塩素化合物の塩化物イオンと有機酸の生成特性
    (第18回環境技術学会年次大会 2018)
  • 温度が微生物燃料電池の内部抵抗に与える影響
    (平成30年度土木学会 関西支部年次講演集 2018)
  • Detection of Antiviral Drug Laninamivir in Treated Sewage Effluent and River Water in Osaka, Japan
    (IWA-World Water Congress & Exhibition 2014)
  • 2013/2014年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について
    (土木学会第69回年次学術講演会 2014)
  • コールドトラップ法によるペルフルオロ化合物の電解後生成ガス中のフッ素化合物捕集の試み
    (土木学会第69回年次学術講演会 2014)
  • 放射性セシウム汚染固体廃棄物の除染にフェロシアン化物共沈法を利用した時の減容率
    (土木学会第69回年次学術講演会 2014)
  • 指定廃棄物除染方法の現場試験による検討
    (原子力学会2014秋の大会 2014)
  • HILIC-MS/MSを用いた4種の抗インフルエンザウイルス薬の同時分析
    (第15回日本水環境学会シンポジウム 2014)
  • 放射線照射で生成されるラジカルの有機フッ素化合物分解への影響とPFOS電気分解過程の解明
    (第15回日本水環境学会シンポジウム 2014)
  • イナビルを含む抗インフルエンザウイルス薬の同時分析と河川中濃度について
    (第14回環境技術学会年次大会 2014)
  • 様々な手法によるPFOS分解の試み
    (第14回環境技術学会年次大会 2014)
  • 下水汚泥焼却灰等のセシウム除染試験
    (日本保健物理学会 2014)
  • セシウム化合物のフェロシアン化物生成による除去挙動
    (平成26年度土木学会関西支部年次学術講演会 2014)
  • 寝屋川における抗インフルエンザウイルス薬の濃度推移
    (第48回日本水環境学会年会 2014)
  • 下水試料中におけるヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)および低臭素化合物分析法の検討
    (第48回日本水環境学会年会 2014)
  • 下水処理場におけるヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)および低臭素化合物の除去特性について
    (第48回日本水環境学会年会 2014)
  • 指定廃棄物抽出液中の重金属のオンサイト測定技術ならびにセシウムの除染技術の検討
    (第15回「環境放射能」研究会 2014)
  • 抗インフルエンザウイルス薬の河川中濃度と供給量について
    (第13回環境技術学会年次大会 2013)

1〜20 件目 / 全 141 件
前のページに戻る