ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 宮崎 敬

    画像処理、アルゴリズム, ELectronic and ELectric Materials Engineering
  • 師玉 康成

  • 金野 英隆
    北海道大学 大学院工学研究科 物質工学専攻 北海道大学 大学院工学研究科 物質化学専攻
    炭素材料, 無機合成, Carbon, Inorganic Synthesis
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901086451116150 更新日: 2025年03月27日

押田 京一

オシダ キョウイチ | Oshida Kyoichi
クリップ

MISC (64件)

  • The Implementation of Seminars to Nurture Entrepreneurship Skills in Students. 2019. 121. 4. 1-6
  • 藤澤孝幸, 南澤拓法, 小林 希, 押田京一, 板屋智之, 村田雅彦, 大澤幸造, 畑 俊充, 竹内健司, 藤重雅嗣, et al. 電解紡糸を用いたナノコンポジットによる微細 空間の創製とその応用. 第44回炭素材料学会年会. 2017. 3A08
  • Kyoichi Oshida, Takayuki Fujisawa, Takunori Minamisawa, Tomoyuki Itaya, Kozo Osawa, Masahiko Murata, Toshimitsu Hata, Yoshiyuki Suda, Kenji Takeuchi, Masatsugu Fujishige, et al. エレクトロスピニングによるエネルギーデバイス用マイクロ・ナノ空間の創出. 7th International Conference on Carbon for Energy Storage and Environment Protection (CESEP'17). 2017
  • Takunori Minamisawa, Kyoichi Oshida, Takayuki Fujisawa, Nozomi Kobayashi, Tomoyuki Itaya, Toshimitsu Hata, Yoshiyuki Suda, Kenji Takeuchi, Masatsugu Fujishige, Morinobu Endo. 大容量エネルギーデバイス用電極材料の開発. 7th International Conference on Carbon for Energy Storage and Environment Protection (CESEP'17). 2017. OLi9
  • Kyoichi Oshida, T. Fujisawa, Takanori Minamisawa, Nozomi Kobayashi, N. Shimokoshi, Tomoyuki Itaya, K. Osawa, M. Murata, Toshimitsu Hata, Kenji Takeuchi, et al. 異種材料の混合とエレクトロスピニングによるマイクロ・ナノ空間の創出. The World Conference on Carbon 2017 (CARBON2017). 2017
  • Takunori Minamisawa, Takayuki Fujisawa, Kyoichi Oshida, Tomoyuki Itaya, Kozo Osawa, Masahiko Murata, Toshimitsu Hata, Yoshiyuki Suda, Kenji Takeuchi, Masatsugu Fujishige, et al. エネルギーデバイスの電極用マイクロおよびナノ空間の創出. 第2回生存圏科学アジアリサーチノードシンポジウム、生存圏研究所. 2017. 2. P-40
  • 小山展輝, 中條翔太, 村上琢哉, 依田隆介, 大澤幸造, 村田雅彦, 板屋智之, 押田京一, 畑 俊充, 藤重雅嗣, et al. 豆類種皮から調製した活性炭の電気的特性. 第43回炭素材料学会年会 要旨集. 2016. 104
  • 依田隆佑, 押田京一, 板屋智之, 大澤幸造, 中條翔太, 村上琢哉, 溝口佐和子, 佃 まりの, 畑 俊充. 電界紡糸を用いた異種物質混合によるミクロ・ナノ空間の創製. 第43回炭素材料学会年会 要旨集. 2016. 94
  • 村上琢哉, 小山展輝, 依田隆祐, 中條翔太, 大澤幸造, 村田雅彦, 板屋智之, 押田京一, 畑 俊充, 藤重雅匡, et al. PAN/HPC混合溶液から紡糸した炭素繊維の電気化学的特性. 第43回炭素材料学会年会要旨集. 2016. 105
  • 中條翔太, 小山展輝, 依田隆祐, 村上琢哉, 大澤幸造, 村田雅彦, 板屋智之, 押田京一, 畑 俊充, 藤重雅匡, et al. PVA混合物の熱処理方法と炭素帯の特性. 第43回炭素材料学会年会要旨集. 2016. 59
  • Kyoichi Oshida, Koichi Kimura, Takashi Yanagisawa, Toshimitsu, Hata, Kenji Takeuchi, Morinobu Endo. Structural analysis of nano structured carbons by transmission electron microscopy and image processing. 2016 Japanese - French Seminar on Carbon Materials, Keynote speaker, Osaka Electro-Communication University, Osaka, Japan. 2016. 8
  • Kyoichi Oshida, Kozo Osawa, Tomoyuki Itaya, Masahiko Murata, Takunori Minamizawa, Takayuki Fujisawa, Takuya Murakami, Shota Nakajo, Kenji Takeuchi, Masatsugu Fujishige, et al. Development of high performance nanocarbon composites by using agricultural products. CARBON 2016. 2016
  • 村田 雅彦, 波多腰 慎矢, 南澤 拓法, 外谷 優実香, 押田 京一, 板屋 智之, 畑 俊充, 須田 善行, 竹内 健司, 遠藤 守信. ナノ空間利用のための黒鉛層間化合物の透過電子顕微鏡観察と画像処理による構造解析. 第42回炭素材料学会年会, 大阪府. 2015. 83-83
  • 村田雅彦, 竹内杏奈, 押田京一, 藤原勝幸, 板屋智之, 畑 俊充, 須田善行, 遠藤守信. ナノ空間利用を目指した多孔質炭素材料の透過電子顕微鏡による構造解析. 第40回炭素材料学会年会、京都府京都市. 2013
  • 村田 雅彦, 押田 京一, 藤原 勝幸, 板屋 智之, 柳澤 隆, 木村 晃一. 高機能性カーボン材料開発のためのナノ構造の顕微鏡と画像処理による評価法の検討. 長野工業高等専門学校紀要 = Memoirs of Nagano National College of Technology. 2012. 46. 1-10
  • A. Nagasaka, T. Miyawaki, K. Oshida, W. Kawamura, N. Momose, K. Yanagisawa. Effect of VGCF Content on Mechanical Properties in PTFE-VGCF Composite. Abstract book of Nanocarbon 2011. 2011. P-28
  • 板屋 智之, 藤原 勝幸, 押田 京一. 高分子フィルム中におけるカーボンナノファイバーの分散と配向化の試み. 長野工業高等専門学校紀要. 2010. 44. 1-11
  • 竹内 健司, 押田 京一. 遠藤守信教授(信州大学)が議長を務めた国際炭素材料学会議 Carbon 2008 (Nagano) が平成21年度日本政府観光局(JNTO)『国際会議誘致・開催貢献賞』を受賞. 炭素 = Carbons. 2010. 241. 21-21
  • 長坂明彦, 中澤篤史, 馬場創太郎, 押田京一, 堀内一宏. PTFE-VGCFコンポジットの機械的特性. 長野工業高等専門学校紀要(Web). 2010. 44
  • 百瀬 成空, 森山 実, 長坂 明彦, 押田 京一, 大澤 幸造, 堀口 勝三, 中山 英俊, 畠 俊郎, 松下 英次, 藤原 勝幸, et al. X 線回折装置への定性分析ソフトおよび物質データベースの導入. 長野工業高等専門学校紀要. 2009. 43. 2-1

1〜20 件目 / 全 64 件
前のページに戻る