ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901086826629754   更新日: 2025年04月07日

竹内 理

タケウチ オサム | Takeuchi Osamu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/
研究分野 (3件): 外国語教育 ,  言語学 ,  教育工学
研究キーワード (6件): 英語教育学 ,  第二言語習得 ,  学習方略 ,  動機づけ ,  学習者変数 ,  ICT & 生成系AI
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2023 - 2026 e-Learning学習方略の分析と、方略使用を他者調整から自己調整に導く方略指導の構築
  • 2022 - 2025 初級英語学習者の「対話能力」の評価 -「面接型」テストと「対話型」テストの比較-
  • 2021 - 2024 センシング技術を利用した第二言語不安の測定方法の確立とリスニング不安研究への応用
  • 2020 - 2023 文化的背景の違いに着目した第二言語不安の概念解明と再定義の試み
  • 2018 - 2023 CALL/MALLによる英語学習成功者の学習者要因の特定とガイダンスモデルの構築
全件表示
論文 (165件):
  • Puput Arfiandhani, Osamu Takeuchi. The interplay of grit, enjoyment, and self-efficacy among Indonesian pre-service EFL teachers: an SEM analysis. Asian-Pacific Journal of Second and Foreign Language Education. 2025. 10
  • Michele Carlo, Osamu Takeuchi. High-accuracy, privacy-compliant multilingual sentiment categorization on consumer-grade hardware: A monte carlo evaluation of locally deployed large language models. Digital Applied Linguistics. 2025. 3. 102585-102585
  • Ueno, S., Takeuchi, O., Shinhara, Y. Exploring the studies of self-regulated learning in second/foreign language learning: A systematic review. International Journal of TESOL Studies. 2025. 7. 1. 126-147
  • Yohei Nakanishi, Osamu Takeuchi. Validating the foreign language enjoyment scale for young learners: An exploratory structural equation modeling approach. Research Methods in Applied Linguistics. 2024. 3. 100167
  • Mariko Yuasa, Osamu Takeuchi. Strategic use of machine translation: A case study of Japanese EFL university students. AILA Review. 2024. 37. 2. 215-240
もっと見る
MISC (38件):
  • 竹内 理. 新学習指導要領を読み解くキーワード:文、文構造及び文法事項. Teaching English Now (TEN). 2020
  • 竹内理. 03NCの文法構造と文法事項. Teaching English Now (TEN). 2020
  • 竹内理. 新学習指導要領と小学校英語教育ー不安からチャレンジへー. 『あかしの教育』. 2018
  • 調査チームの一員として. 文部科学省委託事業「英語教育の英語力・指導力強化のための調査研究事業」報告書. 2017
  • 竹内 理. 海外で学ぶということ:SAプログラムの実践を通じて. 兵庫教育. 2016. 787. 31-33
もっと見る
書籍 (37件):
  • 高校英語のパラダイムシフト-進化する授業づくりのヒント
    三省堂 2024 ISBN:9784385362076
  • 『バベルをこえて-多言語習得の達人をめぐる旅』
    松柏社 2024 ISBN:9784775402979
  • 外国語教育研究ハンドブック(増補版)
    松柏社 2023
  • Crown Jr. 5-6
    三省堂 2023 ISBN:9784385706429
  • Landmark : Fit : English communication I-3
    新興出版社啓林館 2021 ISBN:9784402020293
もっと見る
講演・口頭発表等 (164件):
  • Becoming a successful L2 learner: The interplay of self- efficacy, learning strategies, and self-regulated learning.
    (TED Seminar, School of Education, UNSW, Australia 2025)
  • (パネルディスカッション)これからの応用言語学研究がなすべきこと
    (第7回 JAAL in JACET学術交流集会(立命館大学) 2024)
  • AI ・デジタル時代の英語教教育--動機づけ、自己効力感、学習方略
    (令和6年度大阪府中学校英語教育研究会研究大会(大阪教育大学みらい教育共創館) 2024)
  • Clarifying the relationship between grid, mindset, SRL strategy use, and L2 achievement in the Japanese EFL context.
    (The 5th International Conference on the Situating Strategy in Use: Embracing Strategy Diversity in the Multilingual World (SSU5) 2024)
  • 動機づけ、自己効力感、学習方略-AI 時代の英語教育
    (第27回日本医学英語教育学会学術集会 特別講演 2024)
もっと見る
Works (2件):
  • 『英語教育2020年10月別冊』刊行記念オンラインセミナー「WIthコロナx遠隔授業でも楽しく・効果的な英語授業へ」
    竹内 理 2020 -
  • トレーニングジム(CASIO Ex-Word Rise & Ex-Word 搭載)
    竹内 理 2017 -
学歴 (4件):
  • 1992 - 1992 モントレー大学院 Graduate School of Language and Educational Linguistics TESOL専攻
  • 1987 - 1987 神戸市外国語大学 外国語学研究科 英語学
  • 1987 - 神戸市外国語大学 外国語学研究科 英語学
  • - 1985 神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科
学位 (3件):
  • 博士(学校教育学) (兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)
  • 英語教育学修士 (MATESOL with Distinction) (モントレー大学院)
  • 文学修士(英語学) (神戸市外国語大学大学院)
経歴 (12件):
  • 2024/10 - 現在 関西大学 副学長・国際部長
  • 2009/04 - 現在 関西大学外国語学部/大学院外国語教育学研究科 教授
  • 2012/10 - 2022/09 関西大学 評議員
  • 2010/10 - 2022/09 関西大学 外国語学部 学部長
  • 2014/10 - 2020/09 関西大学 理事
全件表示
委員歴 (52件):
  • 2024/10 - 現在 Digital Applied Linguistics (DAL) Editorial Board Member
  • 2024/03 - 現在 International Journal of TESOL Studies, Editorial Board Member
  • 2023/06 - 現在 大阪府 教育委員
  • 2023/01 - 現在 Universitas Tanjungpura, Indonesia Journal of English Education Program, Editorial Board Member
  • 2020 - 現在 日本英語検定協会 英検研究助成専門選考委員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2024/10 - 日本言語テスト学会 日本言語テスト学会最優秀論文賞
  • 2018/11 - 外国語教育メディア学会 (LET) 外国語教育メディア学会 (LET) 論文賞
  • 2015 - Elsevier Outstanding Reviewer recognized by Elsevier for SYSTEM
  • 2014 - Routledge Most read article throught 2014 in Innovation in Language Learning and Teaching
  • 2009/08 - 外国語教育メディア学会 (LET) 外国語教育メディア学会(LET) 学術賞
全件表示
所属学会 (7件):
日本言語テスト学会 ,  KOTESOL ,  Asian TEFL ,  小学校英語教育学会 (JES) ,  関西英語教育学会(KELES) ,  大学英語教育学会(JACET) ,  外国語教育メディア学会(LET)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る