ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 小林 洋司
    旧所属 東京大学 大学院農学生命科学研究科 森林科学専攻
    林業機械開発, 林道網計画, 森林利用学, Develompent of Forestry Machine, Forest-road Network planning, Forest Utilization
  • 中澤 昌彦
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 林業工学研究領域収穫システム研究室
    路網計画, ICT林業, 作業システム
  • 陣川 雅樹
    国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所
    バイオマス, チェーンソー, モノレール, 林業機械, Biomass, Chain-saw, Monorail, Forest machine
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901088867147775 更新日: 2024年12月18日

岩岡 正博

Iwaoka Masahiro
クリップ

講演・口頭発表等 (81件)

  • 木質チップの熱利用と燃焼灰の有効利用による温室効果ガス排出削減効果
    (第128回日本森林学会大会 2017)
  • 林業架線の主索が集材時に受ける衝撃
    (第128回日本森林学会大会 2017)
  • 放置したかかり木の挙動
    (第23回森林利用学会学術研究発表会 2016)
  • 簡易支持力測定器による森林作業道路体支持力の妥当性
    (第127回日本森林学会大会 2016)
  • 木質バイオマス発電の燃料はどのような形でどこから集められているのか?
    (第127回日本森林学会大会 2016)
  • 近畿地方の森林組合における山の神の祭事や行事の地域性
    (第127回日本森林学会大会 2016)
  • サイバーフォレスト:2072 年に向けた自然認証のための全球感覚について
    (第127回日本森林学会大会 2016)
  • トラクタ+トレーラ型フォワータ集材の生産性と作業コスト
    (第22回森林利用学会学術研究発表会 2015)
  • 伐期の長短と木材生産・利用の炭素収支
    (第126回日本森林学会大会 2015)
  • 同一林分において立木密度を変化させた場合の林内 景観の好ましさ
    (第126回日本森林学会大会 2015)
  • 燃料用チップの生産量と供給コスト
    (第126回日本森林学会大会 2015)
  • Difference of carbon balance through forest management and timber utilization at different cutting periods
    (XXIV IUFRO World Congress 2014)
  • Evaluation of the drying potential of wood chips inside breathable flexible containers and modeling of changes in moisture content
    (XXIV IUFRO World Congress 2014)
  • 木質バイオマスの乾燥過程と通気性フレコン
    (第125回日本森林学会大会 2014)
  • 多地点型森林ライブモニタリングシステムの構築
    (第125回日本森林学会大会 2014)
  • 残材処理量の違いが機械稼働率と燃料用チップ供給 コストに与える影響
    (第125回日本森林学会大会 2014)
  • 小型ホイール式ハーベスタ・フォワーダによる CTL システムと従来型システムの間伐生産性
    (第125回日本森林学会大会 2014)
  • 通気型フレコンを用いた枝条チップの乾燥可能性と含水率変化の推定
    (森林利用学会 第20回学術研究発表会 2013)
  • 内モンゴルの農用トラクターを想定した地曳木寄せ作業に影響を与える因子
    (森林利用学会 第20回学術研究発表会 2013)
  • セッション 3-1
    (森林利用学会 第20回学術研究発表会 2013)

1〜20 件目 / 全 81 件
前のページに戻る