ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901093210881065 更新日: 2025年03月13日

渡部 昭男

ワタナベ アキオ | Watanabe Akio
クリップ

講演・口頭発表等 (139件)

  • 高校・大学等修学支援に係る自治体施策:訪問調査の進展状況
    (大学評価学会第22回全国大会 2025)
  • 子育て教育の地域共同システムづくり :教育施策も一体化した自治体こども計画の策定課題
    (日本教育行政学会第59回大会 2024)
  • 「排除と包摂」をめぐる対話:人間関係学・重症児者教育学・障害者教育史学の視点から
    (日本教育学会第83回大会 ラウンドテーブル 2024)
  • こども基本法と教育無償化論議:2023年第212回~2024年第213回の国会審議から
    (日本教育学会第83回大会 2024)
  • 子育て教育の地域共同システムからみた高校・大学等に係る修学支援施策:京都府調査を中心に
    (大学評価学会第21回全国大会 2024)
  • 知って得する教育費の話~権利保障・少子化対策としての教育無償化~
    (京都私学教職員組合・私学助成をすすめる会共催学習会 2024)
  • 高等教育における経済的負担軽減及び学修支援に係る 法・制度・行財政の日韓比較研究(3)
    (日本教育行政学会第58回大会 2023)
  • 療育記録映画「夜明け前の子どもたち」1968を教材に使った大学等での講義づくり
    (日本特殊教育学会第61回大会(横浜国立大学)自主シンポジウムIIオンデマンド配信)
  • いまこそ高等教育を無償へ --海外動向から学ぶ--
    (日本教育学会第82回大会(東京都立大学・法政大学)ラウンドテーブル 2023)
  • 少子化対応と無償化方策 -2022年第209回~2023年第211回の国会審議にみる「教育無償化」論議の経緯と特徴-
    (日本教育学会第82回大会(東京都立大学・法政大学) 2023)
  • 自治体における義務教育後の高校・大学等に係る修学支援施策:鳥取県・滋賀県・大阪府調査から
    (大学評価学会第20回全国大会 2023)
  • 高等教育における経済的負担軽減及び学修支援に係る 法・制度・行財政の日韓比較研究(2)
    (日本教育行政学会第57回大会 2022)
  • 障がい児教育の現状と課題 - 就学・進学をめぐって ー
    (立命館大学 人間科学研究所 療育プログラム開発プロジェクト「夏のあひるくらぶ学習会」講師 2022)
  • 糸賀一雄の思想と実践
    (立命館大学産業社会学部「発達保障論」ゲストスピーカー 2022)
  • 重症児者とともに 生きる社会をどう語るか-- 「重度重複障害総論」の講義づくり--
    (大学評価学会第19回全国大会(龍谷大学) 2022)
  • 青年期の自分づくりと二重の移行支援 そして、人生を彩る学び
    (KOBEしあわせの村ユニバーサルカレッジ実践発表フォーラム 2022)
  • 糸賀一雄研究の新展開
    (日本特殊教育学会第59回大会 2021)
  • 「この子らを世の光に」から学ぶ人権教育~地域に開き地域を興す~
    (島根県立出雲養護学校「人権教育」教職員夏季研修 2021)
  • 「漸進的無償化」論議の経緯と特徴-1978年第84回~2020年第203回の国会審議から-
    (大学評価学会第18回大会(愛知工業大学/オンライン開催) 2021)
  • 高等教育における経済的負担軽減及び学修支援に係る 法・制度・行財政の日韓比較研究(1)
    (日本教育行政学会第55回大会(北海道大学/オンライン開催) 2020)

1〜20 件目 / 全 139 件
前のページに戻る