研究者
J-GLOBAL ID:200901093481328299
更新日: 2025年02月02日 高松 寿夫
タカマツ ヒサオ | Takamatsu Hisao
- 高松寿夫. 「弁正」か「辨正」か-『懐風藻』詩人の表記をめぐって-. 中日古典学ワークショップ論集-文献・文学・文化-. 2024. 1. 197-214
- 高松寿夫. 箭集虫麻呂「侍讌」詩をめぐって. 国語と国文学. 2024. 101. 3. 1-14
- 高松寿夫, 顧姍姍. 《懷風藻序》對唐太宗時期文本的運用. 文獻・文學・文化 中日古典學交流與融通工作坊論集1. 2022. 98-110
- 高松寿夫. 『続日本後紀』承和九年三月辛丑条所載「渤海王(大彜震)啓」. 早稲田大学日本古典籍研究所年報. 2022. 15. 92-99
- 高松寿夫. 下毛野虫麻呂「秋日於長王宅宴新羅客詩序」について. 早稲田大学日本古典籍研究所年報. 2022. 15. 40-51
- 高松寿夫. 《日本书纪》中的”孝”-有关”孝”的历史叙述. 隽雪艳・黑田彰 主编『孝文化 在东亚的伝承和发展』(上海辽东出版社). 2021. 145-159
- 高松寿夫. コラム 「作者」はいつ成立するか-日本上代の事例から-. Edoardo GERLINI・河野貴美子 編『古典は遺産か?』(勉誠出版). 2021. 104-108
- 高松寿夫. 近代における万葉集の注釈. 上野誠・鉄野昌弘・村田右富実 編『万葉集の基礎知識』(角川選書). 2021. 224-232
- 大伴家持の「江南美女詠」. 国語と国文学. 2020. 97. 12. 3-16
- 「養老改元詔」の語彙. 日本文学研究ジャーナル. 2020. 14. 21-31
- 靳慧卿, 訳. 日本古代边境意识与自然的发现. 日语学习与研究. 2020. 206. 1-9
- 日本の律令官人たちは自然を発見したか. アジア遊学240・六朝文化と日本 謝霊運という視座から. 2019. 67-79
- 「養老改元詔」をめぐって. 日本文学. 2019. 68. 5. 2-11
- 「従来厭離此穢土」-憶良が基づいた仏教言説. 上代文学. 2019. 122. 15-29
- 延暦十七年十二月二十七日「渤海王(嵩璘)啓」(『類聚国史』巻一九三). 2019. 12. 70-86
- 『日本書紀』「推古天皇紀」に見える外交文書. 阿部泰郎・吉原浩人編『南岳衡山と聖徳太子信仰』(勉誠出版). 2018. 65-80
- 『続日本紀』に関わる二つの上表文から編纂者の文筆をうかがう. 古代文学と隣接諸学. 2018. 10. 163-189
- 高松寿夫. 懐風藻注釈稿・采女比良夫「春日侍宴応詔」(四二). 早稲田大学日本古典籍研究所年報. 2018. 11. 76-84
- 高松寿夫. 懐風藻詩の表現から文化の共有圏をうかがう-二つの「春日応詔」詩を例に-. 古代文学と隣接諸学2 古代の文化圏とネットワーク. 2017. 492-521
- 高松寿夫. 正岡容の木村荘八宛書簡(一). 諸芸懇話会会報. 2017. 340. 2-4
前のページに戻る