研究者
J-GLOBAL ID:200901096423704034
更新日: 2025年04月03日 佐久間 みかよ
サクマ ミカヨ | Sakuma Mikayo
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): 研究キーワード (7件):
テンポラリティ
, ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
, マーク・トウェイン
, ハーマン・メルヴィル
, ピューリタン研究
, 孤立主義
, アメリカン・ルネサンス
競争的資金等の研究課題 (6件): 論文 (26件): -
佐久間 みかよ. アメリカン・ピューリタンSamuel Sewall とCotton Matherの奴隷制と宣教に対する意識. 学習院女子大学紀要. 2025. 27. 173-182
-
Mikayo Sakuma. The Geopolitical Imaginaries in Moby-Dick; or, The Whale and Hakugei: Legend of the Moby Dick. Journal of Narrative and Language Studies. 2024. 12. 25. 205-214
-
佐久間 みかよ. サミュエル・シューワルのメキシコ幻想. 改革が作ったアメリカー初期アメリカ研究の展開. 2023. 11-20
-
佐久間 みかよ. トウェインが読むエマソンの詩 : ホイッティア誕生70周年祝賀スピーチを巡って-特集 読書人トウェイン. マーク・トウェイン研究と批評. 2022. 21. 27-33
-
佐久間 みかよ. 揺れ動くトウェインのハワイ表象ー島嶼から考えるアメリカ. マーク・トウェイン研究と批評. 2019. 18. 14-24
もっと見る MISC (17件): -
佐久間 みかよ. 書評 小倉いずみ著『トマス・フッカーとコネチカット』. ヘンリー・ソロー研究論集 / 日本ソロー学会 編. 2023. 47・48. 115-118
-
佐久間 みかよ. 伝記とアメリカン・ルネサンス. 学習院女子大学紀要. 2020. 22. 37-48
-
佐久間 みかよ. Book Reviews 倉橋洋子・髙尾直知・竹野富美子・城戸光世編『繋がりの詩学 : 近代アメリカの知的独立と〈知のコミュニティ〉の形成』. アメリカ文学研究 = Studies in American literature / 日本アメリカ文学会 編. 2020. 57. 21-27
-
佐久間 みかよ. 『文色と理方 知識の枠組み』書評. 週間読書人. 2018
-
佐久間 みかよ. ハーンの英文学試論-Lafcadio Hearn and World Literature. 和洋女子大学英文学会誌 = Language and literature. 2017. 51. 103-113
もっと見る 書籍 (17件): - 第三帝国の愛人 : ヒトラーと対峙したアメリカ大使一家
中央公論新社 2024 ISBN:9784122075641
- 改革が作ったアメリカ : 初期アメリカ研究の展開
小鳥遊書房 2023 ISBN:9784867800102
- 脱領域・脱構築・脱半球:二十一世紀人文学のために
2021
- マニフェスト・デスティニーの時空間
2020
- 個から群衆へ : アメリカ国民文学の鼓動
春風社 2020 ISBN:9784861106637
もっと見る 講演・口頭発表等 (10件): -
Moby-Dick ( 1851)とアダプテーション
(日本アメリカ文学会全国大会 2023)
-
MelvilleとGlobal South: At the Hostelry”を中心に
(日本アメリカ文学会東京支部分科会 2021)
-
贖罪の詩学ーアメリカン・ルネサンスにおける異人恐怖
(第54回韓国アメリカ学会 2019)
-
メルヴィルにとって詩とは何かーマーディにおける詩人の誕生
(第12回 国際メルヴィル学会 2019)
-
Melville and Dickens:Copyritght and Adaptation
(11th International Melville Society Conference 2017)
もっと見る 学歴 (3件): - 1996 - 2000 東京大学 大学院 人文社会系研究科欧米系文化研究科博士課程 英米文学
- 1993 - 1996 東京大学 大学院 人文社会系研究科欧米系文化研究科修士課程 英米文学
- - 1982 東京大学 文学部 英語英米文学
学位 (1件): 経歴 (8件): 委員歴 (7件): 所属学会 (5件):
初期アメリカ学会
, 日本英文学会
, 日本アメリカ文学会
, Modern Language Association of America
, アメリカ学会
前のページに戻る