特許
J-GLOBAL ID:200903010896989287

有機機能層及び有機機能性素子の製造方法並びに有機機能性素子製造装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人高橋・林アンドパートナーズ
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-187649
公開番号(公開出願番号):特開2009-090637
出願日: 2008年07月18日
公開日(公表日): 2009年04月30日
要約:
【課題】高性能な有機機能性素子を製造可能とする有機膜の製造方法及び製造装置を提供し、さらに当該製造方法を用いた有機EL素子、有機太陽電池および有機機能層トランジスタの製造方法を提供する。【解決手段】第一の有機溶媒に有機機能性材料を溶解若しくは分散した塗工液を印刷法を用いて基板上に塗布して有機機能性の塗工膜を形成する工程と、塗工膜を第二の有機溶媒の蒸気に接触させる工程と、基板の塗工膜が形成された面の裏面若しくは裏面に接した基板設置部に第二の有機溶媒を含む流体を吐出して接触させる工程と、を有し、第二の有機溶媒は、(イ)化学的に不活性であり、(ロ)かつ第一の有機溶媒に混合可能であり、(ハ)かつ有機機能性材料を溶解せず、(ニ)かつ該第二の有機溶媒の蒸気圧は常温において第一の有機溶媒の蒸気圧よりも高い、ことを特徴とする有機機能層の製造方法。【選択図】図4
請求項(抜粋):
第一の有機溶媒に有機機能性材料を溶解若しくは分散した塗工液を印刷法を用いて基板上に塗布して有機機能性の塗工膜を形成する工程と、 前記塗工膜を第二の有機溶媒の蒸気に接触させる工程と、 前記基板の塗工膜が形成された面の裏面若しくは前記裏面に接した基板設置部に前記第二の有機溶媒を含む流体を吐出して接触させる工程と、を有し、 前記第二の有機溶媒は、 (イ)化学的に不活性であり、 (ロ)かつ前記第一の有機溶媒に混合可能であり、 (ハ)かつ前記有機機能性材料を溶解せず、 (ニ)かつ該第二の有機溶媒の蒸気圧は常温において前記第一の有機溶媒の蒸気圧よりも高い、ことを特徴とする有機機能層の製造方法。
IPC (9件):
B41M 7/00 ,  H05B 33/10 ,  H01L 51/50 ,  H01L 29/786 ,  H01L 51/05 ,  H01L 51/40 ,  H01L 21/336 ,  B05D 7/00 ,  B05C 9/12
FI (9件):
B41M7/00 ,  H05B33/10 ,  H05B33/14 A ,  H01L29/78 618B ,  H01L29/28 100A ,  H01L29/28 310J ,  H01L29/78 618A ,  B05D7/00 H ,  B05C9/12
Fターム (56件):
2H113AA01 ,  2H113AA05 ,  2H113BA01 ,  2H113BA03 ,  2H113BB07 ,  2H113BB09 ,  2H113BC10 ,  2H113BC12 ,  2H113CA17 ,  2H113DA05 ,  2H113EA14 ,  2H113EA22 ,  2H113FA10 ,  2H113FA29 ,  2H113FA36 ,  3K107AA01 ,  3K107CC45 ,  3K107FF03 ,  3K107FF08 ,  3K107FF14 ,  3K107GG06 ,  3K107GG07 ,  3K107GG28 ,  3K107GG36 ,  4D075AC06 ,  4D075AC41 ,  4D075BB57Z ,  4D075BB69Z ,  4D075DA06 ,  4D075DB13 ,  4D075DB31 ,  4D075DC22 ,  4D075DC24 ,  4F042AA02 ,  4F042AA06 ,  4F042DC00 ,  5F110AA16 ,  5F110CC05 ,  5F110DD01 ,  5F110DD02 ,  5F110DD12 ,  5F110DD13 ,  5F110DD14 ,  5F110DD15 ,  5F110EE02 ,  5F110EE03 ,  5F110EE42 ,  5F110EE43 ,  5F110FF01 ,  5F110FF27 ,  5F110GG05 ,  5F110GG42 ,  5F110GG58 ,  5F110HK02 ,  5F110HK32 ,  5F110HK33
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る