特許
J-GLOBAL ID:200903021531034816

積層型二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-292006
公開番号(公開出願番号):特開2009-117291
出願日: 2007年11月09日
公開日(公表日): 2009年05月28日
要約:
【課題】 正極、負極からの活物質の脱落及び対極への混入の低減を図り、自己放電及び短絡の不良を生じさせず、かつ正極活物質層が必ず負極の活物質層の内側に配置されていることを容易にする積層型二次電池を提供する。【解決手段】 正極集電体上に正極活物質層を形成した矩形シート状の正極3と、負極集電体上に負極活物質層を形成した矩形シート状の負極2とがセパレータ4を介して積層された積層型二次電池において、正極3が二枚のセパレータ4間に等間隔で配置され、正極3の端子引出辺を除く三辺の周囲で二枚のセパレータ4に溶着部5が形成され、正極3が配置された二枚のセパレータ4が負極2を挟持してつづら折りされている。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
正極集電体上に正極活物質層を形成した矩形シート状の正極と、負極集電体上に負極活物質層を形成した矩形シート状の負極とがセパレータを介して積層された積層型二次電池において、前記正極が二枚のセパレータ間に配置され、前記正極の端子引出辺を除く三辺の周囲で前記二枚のセパレータに溶着部が形成され、前記正極が配置された二枚のセパレータが前記負極を挟持してつづら折りされていることを特徴とする積層型二次電池。
IPC (4件):
H01M 10/04 ,  H01M 10/36 ,  H01M 2/26 ,  H01M 2/18
FI (4件):
H01M10/04 Z ,  H01M10/00 116 ,  H01M2/26 A ,  H01M2/18 Z
Fターム (27件):
5H021AA06 ,  5H021CC18 ,  5H021EE04 ,  5H021HH10 ,  5H028AA05 ,  5H028CC02 ,  5H028CC15 ,  5H028EE01 ,  5H029AJ04 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ15 ,  5H029CJ03 ,  5H029CJ05 ,  5H029HJ12 ,  5H043AA04 ,  5H043BA15 ,  5H043BA17 ,  5H043CA08 ,  5H043CA14 ,  5H043EA08 ,  5H043EA15 ,  5H043EA16 ,  5H043HA05E ,  5H043HA12E
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-211037   出願人:ソニー株式会社
  • 非水電解液二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-063620   出願人:ソニー株式会社
  • 積層型二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-196421   出願人:エヌイーシートーキン栃木株式会社
全件表示
審査官引用 (3件)
  • 角型バッテリー
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-203137   出願人:ソニー株式会社
  • 角形非水電解液二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-114426   出願人:日本電信電話株式会社
  • 特開平1-274364

前のページに戻る