特許
J-GLOBAL ID:200903027913085460

仮想内視鏡検査のための自動ナビゲーション

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 矢野 敏雄 ,  山崎 利臣 ,  久野 琢也 ,  アインゼル・フェリックス=ラインハルト
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-555445
公開番号(公開出願番号):特表2005-514086
出願日: 2002年12月19日
公開日(公表日): 2005年05月19日
要約:
構造体の内腔内で仮想内視鏡の視点をナビゲーションする方法が提供される。この方法は、(a)仮想内視鏡の初期視点を決定し、ここで初期視点は第1の中心点と第1の方向を有し、(b)初期視点から内腔までの最長射線を決定し、ここで最長射線は第1の最小射線方向を有し(ステップ204)、(c)初期視点の第1の方向と第1の最長射線方向との間にある第2の方向を決定し(ステップ210)、(d)視点を第2の方向に転じ(ステップ212)、初期視点を第1の所定の距離だけ初期視点の第1の方向に移動し(ステップ214)、(e)視点の第2の中心点を計算し(ステップ216)、(f)視点を第2の中心点に移動し(ステップ218)、そしてステップ(b)から(f)を視点が意図するターゲットに到達するまで繰り返す。
請求項(抜粋):
構造体の内腔内で仮想内視鏡の視点をナビゲーションする方法において、 (a)仮想内視鏡の初期視点を決定し、ここで初期視点は第1の中心点と第1の方向を有し、 (b)初期視点から内腔までの最長射線を決定し、ここで最長射線は第1の最小射線方向を有し、 (c)初期視点の第1の方向と第1の最長射線方向との間にある第2の方向を決定し、 (d)視点を第2の方向に転じ、初期視点を第1の所定の距離だけ初期視点の第1の方向に移動し、 (e)視点の第2の中心点を計算し、 (f)視点を第2の中心点に移動する、 ことを特徴とする方法。
IPC (5件):
A61B6/03 ,  A61B5/055 ,  G01R33/54 ,  G06T15/00 ,  G06T17/40
FI (5件):
A61B6/03 360Z ,  G06T15/00 200 ,  G06T17/40 E ,  A61B5/05 380 ,  G01N24/02 530Y
Fターム (29件):
4C093AA21 ,  4C093AA26 ,  4C093CA23 ,  4C093FF42 ,  4C096AA20 ,  4C096AB27 ,  4C096AD13 ,  4C096AD14 ,  4C096AD25 ,  4C096DB09 ,  4C096DB13 ,  4C096DC14 ,  4C096DC18 ,  4C096DC21 ,  4C096DC33 ,  4C096DC35 ,  4C096EA10 ,  5B050AA02 ,  5B050BA03 ,  5B050BA08 ,  5B050BA09 ,  5B050CA07 ,  5B050EA07 ,  5B050EA19 ,  5B050EA28 ,  5B050FA02 ,  5B050FA08 ,  5B080AA17 ,  5B080GA06
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る