特許
J-GLOBAL ID:200903033685286905

アクリレ-トブロックコポリマ-に基づく高屈折率を持つ接着剤材料

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小田島 平吉
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-526695
公開番号(公開出願番号):特表2005-533918
出願日: 2003年06月24日
公開日(公表日): 2005年11月10日
要約:
本発明は、少なくとも1つのブロックコポリマ-が少なくとも部分的に(メタ)アクリル酸誘導体に基づいてなり、その少なくとも1つのブロックコポリマ-が、少なくとも1つのポリマ-ブロックP(B)及び少なくとも2つのポリマ-ブロックP(A)を含んでなる少なくともユニットP(A)-P(B)-P(A)を含んでなり、但し・P(A)が互いに独立に群Aのモノマ-から作られたホモポリマ-またはコポリマ-ブ ロックを表わし、なお(コ)ポリマ-ブロックP(A)はそれぞれ0-+175°Cの範 囲の軟化点を有し、・P(B)が群Bのモノマ-を含んでなるホモポリマ-またはコポリマ-ブロックを表わ し、なお(コ)ポリマ-ブロックP(B)はそれぞれ-130-+10°Cの範囲の軟化 点を有し、そして・(コ)ポリマ-ブロックP(A)及びP(B)が25°Cで互いに均一に混和しない、1つまたはそれ以上のブロックコポリマ-少なくとも50%に基づく感圧接着剤であって、・接着剤が25°Cでnd,a≧1.52の屈折率nd,aを有し、・(コ)ポリマ-ブロックP(A)の少なくとも1つが25°Cでnd,A≧1.58の屈 折率nd,Aを有し、そして・(コ)ポリマ-ブロックP(B)が25°Cでnd,B≧1.43の屈折率nd,Bを有 する、該感圧接着剤に関する。
請求項(抜粋):
少なくとも1つのブロックコポリマ-が少なくとも部分的に(メタ)アクリル酸誘導体に基づいてなり、その少なくとも1つのブロックコポリマ-が、少なくとも1つのポリマ-ブロックP(B)及び少なくとも2つのポリマ-ブロックP(A)を含んでなる少なくともユニットP(A)-P(B)-P(A)を含んでなり、但し ・P(A)が互いに独立に群Aのモノマ-から作られたホモポリマ-またはコポリマ-ブ ロックを表わし、なお(コ)ポリマ-ブロックP(A)はそれぞれ0-+175°Cの範 囲の軟化点を有し、 ・P(B)が群Bのモノマ-を含んでなるホモポリマ-またはコポリマ-ブロックを表わ し、なお(コ)ポリマ-ブロックP(B)はそれぞれ-130-+10°Cの範囲の軟化 点を有し、そして ・(コ)ポリマ-ブロックP(A)及びP(B)が25°Cで互いに均一に混和しない、 1つまたはそれ以上のブロックコポリマ-少なくとも50%に基づく感圧接着剤であって、 ・接着剤が25°Cでnd,a≧1.52の屈折率nd,aを有し、 ・(コ)ポリマ-ブロックP(A)の少なくとも1つが25°Cでnd,A≧1.58の屈 折率nd,Aを有し、そして ・(コ)ポリマ-ブロックP(B)が25°Cでnd,B≧1.43の屈折率nd,Bを有 する 、 該感圧接着剤。
IPC (4件):
C09J153/00 ,  C08F293/00 ,  C09J7/00 ,  C09J7/02
FI (4件):
C09J153/00 ,  C08F293/00 ,  C09J7/00 ,  C09J7/02 Z
Fターム (32件):
4J004AA03 ,  4J004AA10 ,  4J004AB03 ,  4J004BA02 ,  4J004CA01 ,  4J004CC02 ,  4J004CC03 ,  4J026HA06 ,  4J026HA22 ,  4J026HA32 ,  4J026HA38 ,  4J026HB11 ,  4J026HB20 ,  4J026HB22 ,  4J026HB32 ,  4J026HB45 ,  4J026HB47 ,  4J026HE02 ,  4J026HE05 ,  4J040BA172 ,  4J040BA202 ,  4J040DF03 ,  4J040DF07 ,  4J040DF10 ,  4J040DM001 ,  4J040JA09 ,  4J040JB01 ,  4J040KA26 ,  4J040KA42 ,  4J040LA06 ,  4J040MB03 ,  4J040PA23
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 米国特許第4874671号。
  • 米国特許第5639530号。
  • 米国特許第6266166号。
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る