特許
J-GLOBAL ID:200903035734804570

空気入りタイヤ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 苗村 正 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-346806
公開番号(公開出願番号):特開平11-170814
出願日: 1997年12月16日
公開日(公表日): 1999年06月29日
要約:
【要約】【課題】 必要な導電性を維持しながら、優れた低転がり抵抗性、ウエット性能、及び耐摩耗性を発揮しうる。【解決手段】 トレッドゴム10を、ベルト層7からのびトレッド面S1で露出する貫通部11と、トレッド面S1両側のバットレス面S2をなすウイング部12と、このウイング部12、12間に充填される主部13とで形成する。前記主部13は、ベルト層側のベース部分15と、トレッド面側のキャップ部分16とからなる。前記貫通部11と各ウイング部12とを導電性ゴム材で、前記キャップ部分16を絶縁性ゴム材で、又前記ベース部分15を低発熱ゴム材でそれぞれ形成する。前記貫通部11の露出面11Sのタイヤ軸方向の巾W1を1.0〜15.0mmとする。
請求項(抜粋):
導電性のベルト層の半径方向外側に配されかつトレッド面とその両側のバットレス面とをなすトレッドゴムを、前記ベルト層からのびかつ前記トレッド面の接地部で露出する露出面を有するとともにタイヤ周方向に連続する貫通部と、前記バットレス面をなすウイング部と、このウイング部間に前記貫通部の露出面を残して充填される主部とで形成し、しかも該主部は、ベルト層側のベース部分と、トレッド面側のキャップ部分とからなりかつ主部のタイヤ軸方向側部が前記ウイング部に覆われるとともに、前記貫通部と各ウイング部とは、体積固有電気抵抗値が108 Ωcmより小の導電性ゴム材からなり、かつ前記キャップ部分は、体積固有電気抵抗値を108 Ωcm以上とした絶縁性ゴム材からなり、かつ前記ベース部分は、ゴムの損失正接 tanδを0.10以下とした低発熱ゴム材とにより形成され、しかも前記貫通部の露出面のタイヤ軸方向の巾を1.0〜15.0mmとした空気入りタイヤ。
IPC (5件):
B60C 11/00 ,  B60C 1/00 ,  B60C 19/08 ,  C08K 3/36 ,  C08L 21/00
FI (7件):
B60C 11/00 B ,  B60C 11/00 A ,  B60C 11/00 D ,  B60C 1/00 A ,  B60C 19/08 ,  C08K 3/36 ,  C08L 21/00
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • タイヤトレッド
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-095509   出願人:住友ゴム工業株式会社
  • 空気入りタイヤ及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-304705   出願人:住友ゴム工業株式会社
  • 特開平3-204307
全件表示
審査官引用 (7件)
  • タイヤトレッド
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-095509   出願人:住友ゴム工業株式会社
  • 空気入りタイヤ及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-304705   出願人:住友ゴム工業株式会社
  • 特開平3-204307
全件表示

前のページに戻る