ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:200903056482343008

金属蒸着二軸延伸ポリプロピレンフィルム

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-367171
公開番号(公開出願番号):特開2004-168040
出願日: 2003年10月28日
公開日(公表日): 2004年06月17日
要約:
【課題】汎用の縦-横逐次二軸延伸法で作製したい二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、ガスバリア性能に優れ、かつ二次加工後もそのガスバリア性能を維持できる金属蒸着二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供すること。 【解決手段】230°Cで測定したときの溶融張力(MS)とメルトフローレイト(MFR)の関係が、次式(1):log(MS)>-0.61log(MFR)+0.82(1)を満たすポリプロピレンを含み、および/または、230°Cで測定したときの溶融張力(MS)とメルトフローレイト(MFR)の関係が、次式(2):log(MS)>-0.61log(MFR)+0.52(2)を満たすポリプロピレンからなり、かつ、ポリプロピレンに相溶して、延伸時に可塑化効果を具備させうる添加剤が1種以上混合された二軸延伸ポリプロピレンフィルムからなる基層の少なくとも片面に、金属蒸着層を設けた金属蒸着二軸延伸ポリプロピレンフィルム。 【選択図】なし。
請求項(抜粋):
230°Cで測定したときの溶融張力(MS)とメルトフローレイト(MFR)の関係が、次式(1) log(MS)>-0.61log(MFR)+0.82(1) を満たすポリプロピレンを含み、かつ、ポリプロピレンに相溶して、延伸時に可塑化効果を具備させうる添加剤が1種以上混合された二軸延伸ポリプロピレンフィルムからなる基層の少なくとも片面に、金属蒸着層が設置されていることを特徴とする金属蒸着二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
IPC (3件):
B32B15/08 ,  B29C55/12 ,  C08L23/10
FI (3件):
B32B15/08 103A ,  B29C55/12 ,  C08L23/10
Fターム (52件):
4F100AB01B ,  4F100AB10 ,  4F100AK01D ,  4F100AK02A ,  4F100AK02H ,  4F100AK07A ,  4F100AK41C ,  4F100AK51C ,  4F100AR00A ,  4F100AR00D ,  4F100BA02 ,  4F100BA03 ,  4F100BA04 ,  4F100BA07 ,  4F100BA10A ,  4F100BA10B ,  4F100BA10D ,  4F100CA04A ,  4F100EH46 ,  4F100EH66B ,  4F100EJ38 ,  4F100EJ38A ,  4F100EJ55 ,  4F100GB15 ,  4F100JA06A ,  4F100JD02 ,  4F100JD03 ,  4F100JD04 ,  4F100JK01 ,  4F100JK06 ,  4F100JK06B ,  4F100JL01 ,  4F100JM02B ,  4F100YY00A ,  4F100YY00B ,  4F100YY00C ,  4F210AA11 ,  4F210AA12 ,  4F210AB07 ,  4F210AG01 ,  4F210AH54 ,  4F210QA02 ,  4F210QA03 ,  4F210QC06 ,  4F210QG01 ,  4F210QG18 ,  4F210QW12 ,  4F210QW50 ,  4J002BA002 ,  4J002BA012 ,  4J002BB121 ,  4J002GG02
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る