特許
J-GLOBAL ID:200903072531389073

データ送出装置、データ受信装置、データ送出方法、及びデータ受信方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 野田 茂
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-343104
公開番号(公開出願番号):特開2001-359061
出願日: 2000年11月10日
公開日(公表日): 2001年12月26日
要約:
【要約】【課題】 デジタル放送における空きの狭い放送帯域を利用してデータ放送を送出すると共に、受信側でその受信したデータ放送を記録してデータストリーム全てを記録した時に再生できるようにする。【解決手段】 送出装置では、受信側で記録媒体に記録される第1のデータストリームと、放送プログラムとして送出されるオーディオ、及びビデオデータを含む第2のデータストリームとを生成し、第1のデータストリームと第2のデータストリームを多重化して送出する。この送出時に、多重化データストリームの伝送レートが最大伝送レートの範囲になり、かつ、第1のデータストリームのレートが第2のデータストリームのレートに比して小さくなるように制御する。受信装置では、第1のデータストリームを記録媒体に記録していき、伝送終了後、再生して利用できるようにする。
請求項(抜粋):
受信側で記録媒体に蓄積して利用される第1のデータストリームを生成する第1の生成部と、オーディオデータ及びビデオデータを含む第2のデータストリームを生成する第2の生成部と、前記第1のデータストリームと第2のデータストリームとを多重化する多重化部と、前記多重化部によって多重化された多重化データストリームを送出する送出部と、前記第1のデータストリームを第2のデータデータストリームに比して低い伝送レートで多重化するように多重化部を制御する制御部と、を有することを特徴とするデータ送出装置。
IPC (8件):
H04N 7/08 ,  H04N 7/081 ,  G11B 20/10 ,  H04B 1/16 ,  H04H 1/00 ,  H04N 5/44 ,  H04N 5/445 ,  H04N 5/76
FI (7件):
G11B 20/10 D ,  H04B 1/16 G ,  H04H 1/00 H ,  H04N 5/44 A ,  H04N 5/445 Z ,  H04N 5/76 Z ,  H04N 7/08 Z
Fターム (43件):
5C025AA28 ,  5C025AA29 ,  5C025BA25 ,  5C025BA27 ,  5C025BA28 ,  5C025CA09 ,  5C025CB09 ,  5C025CB10 ,  5C025DA01 ,  5C025DA04 ,  5C025DA05 ,  5C052AA01 ,  5C052AB03 ,  5C052AB04 ,  5C052CC06 ,  5C052CC11 ,  5C052DD04 ,  5C052EE03 ,  5C063AB03 ,  5C063AB07 ,  5C063AC01 ,  5C063AC05 ,  5C063AC10 ,  5C063CA11 ,  5C063CA23 ,  5C063CA36 ,  5C063DA01 ,  5C063DA05 ,  5C063DA07 ,  5C063DA13 ,  5D044AB03 ,  5D044AB05 ,  5D044AB07 ,  5D044BC01 ,  5D044CC05 ,  5D044DE49 ,  5D044EF02 ,  5D044EF05 ,  5D044HL11 ,  5K061AA13 ,  5K061BB07 ,  5K061BB17 ,  5K061FF00
引用特許:
審査官引用 (5件)
全件表示
引用文献:
審査官引用 (4件)
  • 英国で始まったOFDM地上ディジタル放送実験
  • 英国で始まったOFDM地上ディジタル放送実験
  • ディジタル放送コーデック
全件表示

前のページに戻る