特許
J-GLOBAL ID:200903074123869744

光源装置、表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 角田 芳末 ,  伊藤 仁恭
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-162810
公開番号(公開出願番号):特開2007-243225
出願日: 2007年06月20日
公開日(公表日): 2007年09月20日
要約:
【課題】発光素子からの光の取り出し効率を向上させることができる光源装置を提供する。【解決手段】1対の電極2,3を有する基板1と、発光素子4と、この発光素子4を封止する透明樹脂7とから成り、基板1上に電極2,3の一部を覆って白色レジスト層6が形成され、少なくとも発光素子4及びその近傍、並びに電極2,3の端子上において、白色レジスト層6に開口部6Aを設け、白色レジスト層6上に白色の部材8を形成した光源装置を構成する。そして、この光源装置において、発光素子4が赤色を含む少なくとも2種類の発光色が異なる発光素子4からなり、赤色の発光素子4Rは、他の発光色の発光素子と比較して、透明樹脂7の内部の白色レジスト層6の開口部6Aが広い面積に形成されており、開口部6Aから電極2,3が広い面積で透明樹脂7に臨んでいる。【選択図】図16
請求項(抜粋):
少なくとも1対の電極を有する基板と、1つ以上の発光素子と、前記発光素子を封止する透明樹脂とから成り、 前記基板上に白色レジスト層が形成され、 前記白色レジスト層は、前記電極の一部を覆って形成されていると共に、少なくとも前記発光素子及びその近傍、並びに前記電極の端子上において、開口部を有し、 前記白色レジスト層上に、白色又は透明の部材が形成され、 前記発光素子は、赤色を含む少なくとも2種類の発光色が異なる発光素子からなり、 赤色の前記発光素子を封止する前記透明樹脂の内部において、前記白色レジスト層の前記開口部が他の発光色よりも広い面積に形成されており、前記開口部から前記電極が他の発光色よりも広い面積で前記透明樹脂に臨んでいる ことを特徴とする光源装置。
IPC (1件):
H01L 33/00
FI (1件):
H01L33/00 N
Fターム (7件):
5F041AA04 ,  5F041DA07 ,  5F041DA12 ,  5F041DA16 ,  5F041DA43 ,  5F041DA55 ,  5F041EE25
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • LED表示器の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-101719   出願人:スタンレー電気株式会社
  • 特開昭61-144890号公報
  • LED光源及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-141765   出願人:三洋電機株式会社, 鳥取三洋電機株式会社
全件表示

前のページに戻る