特許
J-GLOBAL ID:200903077544823190

非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 杉浦 正知
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-217449
公開番号(公開出願番号):特開2008-041570
出願日: 2006年08月09日
公開日(公表日): 2008年02月21日
要約:
【課題】表面に金属水酸化物を被着した粒子同士の結着を抑制することにより、非水電解質二次電池用正極活物質の化学的安定性を向上させる。【解決手段】複合酸化物粒子と、複合酸化物粒子の少なくとも一部に設けられ、リチウム(Li)と、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうちの少なくとも一方の被覆元素とを含む酸化物よりなる被覆層と、この被覆層の少なくとも一部に設けられ、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、Ti(チタン)、ジルコニウム(Zr)のうちの少なくとも1種の元素の酸化物よりなる表面層とを形成して非水電解質二次電池用正極活物質を作製する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
リチウム(Li)と、コバルト(Co)とを少なくとも含む複合酸化物粒子と、 上記複合酸化物粒子の少なくとも一部に設けられ、リチウム(Li)と、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうちの少なくとも一方の被覆元素とを含む酸化物よりなる被覆層と、 上記被覆層の少なくとも一部に設けられ、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、Ti(チタン)、ジルコニウム(Zr)のうちの少なくとも1種の元素の酸化物よりなる表面層と、 を備えること を特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
IPC (3件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
FI (3件):
H01M4/58 ,  H01M4/02 C ,  H01M10/40 Z
Fターム (53件):
5H029AJ02 ,  5H029AJ03 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL01 ,  5H029AL02 ,  5H029AL04 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AL16 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ14 ,  5H029DJ08 ,  5H029DJ12 ,  5H029DJ16 ,  5H029EJ05 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ10 ,  5H029HJ12 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CB02 ,  5H050CB05 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050CB20 ,  5H050DA02 ,  5H050DA09 ,  5H050EA12 ,  5H050FA05 ,  5H050FA17 ,  5H050FA18 ,  5H050GA02 ,  5H050GA10 ,  5H050GA15 ,  5H050HA02 ,  5H050HA05 ,  5H050HA10 ,  5H050HA12
引用特許:
出願人引用 (10件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る