特許
J-GLOBAL ID:200903079611354461

中型又は大型のバッテリーモジュール

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 棚井 澄雄 ,  実広 信哉
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-558181
公開番号(公開出願番号):特表2009-529216
出願日: 2007年02月28日
公開日(公表日): 2009年08月13日
要約:
合成樹脂又は金属から作られた高強度外装部材によって囲繞された1つ又は複数の板状バッテリーセルを各々ユニットセルとして有する2以上のユニットモジュールと、ユニットモジュールが上部及び下部フレーム部材の中に垂直に取り付けられるように、組立式結合構造で互いに結合された分離可能な上部及び下部フレーム部材と、を備える中型又は大型のバッテリーモジュールが、本明細書で開示される。本発明は、バッテリーセルの低機械強度を効果的に補強しながら、バッテリーセルの重量及びサイズを最小限にし、かつバッテリーセルの動作状態を感知することができる感知ユニットを中型又は大型のバッテリーモジュールに容易に取り付ける効果を有する。さらに、本発明は、機械的結合及び電気的接続のために複数の部材を使用することなしに簡単な組立プロセスによってバッテリーモジュールを製造する効果を有し、それによって、バッテリーモジュールの製造コストを下げ、かつバッテリーモジュールの製造又は動作中にバッテリーモジュールが短絡又は損傷されるのを効果的に防止する。さらに、本発明は、本バッテリーモジュールをユニットボディとして使用して所望の出力及び容量を有する中又は大型バッテリーシステムを製造する効果を有する。
請求項(抜粋):
それぞれが合成樹脂又は金属から作られた高強度の外装部材によって囲繞された1つ又は複数の板状バッテリーセルをユニットセルとして有している2つ以上のユニットモジュールと、 前記ユニットモジュールが上部フレーム部材及び下部フレーム部材内で垂直に取り付けられるように、組立式結合構造で互いに結合された分離可能な前記上部フレーム部材及び前記下部フレーム部材と、 を備えていることを特徴とする中型又は大型のバッテリーモジュール。
IPC (2件):
H01M 2/10 ,  H01M 2/20
FI (4件):
H01M2/10 S ,  H01M2/10 Y ,  H01M2/10 M ,  H01M2/20 A
Fターム (32件):
5H040AA01 ,  5H040AA14 ,  5H040AA18 ,  5H040AA40 ,  5H040AS07 ,  5H040AT04 ,  5H040AT06 ,  5H040AY08 ,  5H040CC11 ,  5H040CC12 ,  5H040CC14 ,  5H040CC16 ,  5H040CC32 ,  5H040CC59 ,  5H040DD04 ,  5H040DD26 ,  5H040JJ02 ,  5H040JJ03 ,  5H043AA01 ,  5H043AA05 ,  5H043AA13 ,  5H043AA20 ,  5H043BA11 ,  5H043CA05 ,  5H043CA08 ,  5H043CA21 ,  5H043FA02 ,  5H043FA04 ,  5H043FA22 ,  5H043HA02F ,  5H043HA06F ,  5H043JA06F
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 国際特許出願第PCT/KR2004/003312号
  • 電 池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-260529   出願人:日本電気エンジニアリング株式会社
  • 組電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-026206   出願人:新神戸電機株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 電 池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-260529   出願人:日本電気エンジニアリング株式会社
  • 組電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-026206   出願人:新神戸電機株式会社
  • 集合電池および電池システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-049824   出願人:トヨタ自動車株式会社, 内浜化成株式会社
全件表示

前のページに戻る