研究者
J-GLOBAL ID:201001021034203985
更新日: 2024年02月14日 沼尻 晃伸
ヌマジリ アキノブ | Numajiri Akinobu
- 沼尻晃伸. 山間部の一石工からみた生業と生活 一九二二-一九三七 : 『鉄五郎日記』の分析を通して. 日本史研究. 2022. 720. 1-28
- 沼尻晃伸. 都市における水辺空間の再編. 年報・日本現代史. 2018. 23. 73-108
- 沼尻 晃伸. 近代史部会 生活のなかの労働と社会関係 コメント2. 歴史学研究. 2018. 976. 124-126
- 沼尻 晃伸. 戦後改革期~一九五〇年代における都市の水利用と自治体:三島市(静岡県)を事例として. 史苑. 2018. 78. 2. 17-42
- 沼尻 晃伸. 2017年度歴史学研究会大会報告批判 現代史部会. 歴史学研究. 2017. 965. 48-50
- 沼尻 晃伸. 2015年度歴史学研究会大会報告批判 全体会. 歴史学研究. 2015. 939. 30-32
- 沼尻 晃伸. 高度経済成長の捉え方--その歴史的位置. 歴史評論. 2011. 735. 61-69
- 沼尻 晃伸. 戦時期~戦後改革期における市街地形成と地主・小作農民--兵庫県尼崎市を事例として. 社会経済史学. 2011. 77. 1. 3-23
- 沼尻 晃伸. 水辺と生活からみた都市史研究の方法. 史苑. 2011. 71. 2. 63-76
- 沼尻晃伸. 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体-静岡県三島市を事例として-. 歴史学研究. 2009. 859. 120-129
- 沼尻晃伸. 1930年代の農村における市街地形成と地主-橘土地区画整理組合(兵庫県川辺郡)を事例として-. 歴史と経済. 2008. 200. 2-18
- 沼尻晃伸. 戦間期・戦時期日本における方面委員論に関する一考察-都市社会事業と「公」「公共」-. 成城大学経済研究所研究報告. 2008
- 沼尻晃伸. 農民からみた工場誘致-戦後経済復興期の小田原市を事例として-. 社会科学論集. 2005. 116. 1-21
- 沼尻晃伸. 都市の公共性をめぐる論点-最近の近代都市史研究からの考察-. 歴史と経済. 2004. 46. 184. 34-41
- 沼尻晃伸. 戦争と国土計画. 年報日本現代史. 2000. 6. 151-181
- 沼尻晃伸. 近現代日本の都市計画と工場立地:私的土地利用への公的統制に関する歴史的考察. 1999
- 沼尻晃伸. 戦時期~1950年代の工業開発と都市計画. 日本史研究. 1997. 415. 120-145
- 沼尻晃伸. 日中戦争期日本の工場立地政策の特質-土地利用政策との関連を中心に-. 土地制度史学. 1993. 36. 141. 1-17
前のページに戻る