ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001025022325991 更新日: 2024年06月19日

高久 健二

タカク ケンジ | Takaku Kenji
クリップ

講演・口頭発表等 (28件)

  • 「三国時代の古墳構造と埋葬プロセス-新羅の積石木槨墓を中心に-」
    (歴博共同研究「東アジアにおける倭世界の実態」第3回研究会 2012)
  • 「楽浪郡と三韓・倭の対外交流」
    (専修大学東アジア世界史研究センター公開講座『墓制から見た東アジアの交流』 2011)
  • 「解放後の朝鮮民主主義人民共和国における楽浪古墳の調査-1982~1984年の発掘調査成果を中心に-」
    (日本中国考古学会 九州部会 2009)
  • 「楽浪と三韓の交易システム」
    (人間文化研究機構連携研究「古代東アジアにおける対外交流と文化受容の比較研究」交流研究会 2008)
  • 「朝鮮半島~北部九州の動向」
    (明治大学学術フロンティア推進事業シンポジウム「日本海沿岸の古墳出現前夜-広域化する地域間関係-」 2008)
  • 「楽浪・帯方郡塼室墓の系譜」
    (「『三国志』魏書東夷伝の国際環境」研究会 2008)
  • 「北武蔵における古墳時代の集落動態と外来系文化の定着過程について-中期~後期前半における竈の定着過程と器種構成変化の分析を中心に-」
    (第3回韓日聚落研究会共同研究会 2007)
  • 「【書評】後藤直著『朝鮮半島初期農耕社会の研究』(同成社、2006年)」
    (朝鮮史研究会関東部会2006年11月例会 2006)
  • 「勒島遺跡出土楽浪系遺物の性格」
    (石堂伝統文化研究院開院23周年記念 韓・日国際学術シンポジウム「三国志魏書東夷伝と泗川勒島遺跡」 2005)
  • 「楽浪塼室墓の研究-塼室墓の分類・編年、および諸問題の考察-」
    (第33回韓国上古史学会学術発表大会 楽浪の考古学 2005)
  • 「古代韓・日交流と文字文化」
    (韓日新時代と日本における韓国言語文化 2005)
  • 「楽浪古墳研究の最新成果-塼室墓の再検討を中心に-」
    (嶺南大学校天馬考古研究会 2005)
  • 「楽浪塼室墓の再検討」
    (平成16年度九州史学会大会シンポジウム 2004)
  • 「楽浪古墳文化研究の最前線-朝鮮民主主義人民共和国における楽浪古墳研究の現状と課題-」
    (早稲田大学21世紀COEプログラム関連シンポジウム「楽浪文化と東アジア-楽浪郡研究の最前線-」 2004)
  • 「楽浪から見た勒島遺跡と原ノ辻遺跡」
    (第4回国際学術大会「韓・日古代遺跡の発掘と保存」 2003)
  • 「「考古学的側面から見た韓中交易」について」
    (第16回韓国古代史学会合同討論会「古代韓・中関係史の新たな照明」 2003)
  • 「加耶の武器組成-原三国~三国時代前期を中心に-」
    (第4回古代武器研究会 2003)
  • 「韓国南部地域-木槨墓の出現・変遷課程を中心に-」
    (日本考古学協会2002年度橿原大会 2002)
  • 「韓国の倭系遺物-4~6世紀-」
    (第5回歴博国際シンポジウム「古代東アジアにおける倭と加耶の交流」 2002)
  • 「韓国出土の馬形帯鉤に関する資料」
    (長野県考古学会古墳時代研究部会第34回部会「善光寺平における渡来系文化の諸相」 2001)

1〜20 件目 / 全 28 件
前のページに戻る