ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001091849929423   更新日: 2025年03月28日

山本 裕二

ヤマモト ユウジ | Yamamoto Yuhji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 高知大学  海洋コア国際研究所   教授
研究分野 (1件): 固体地球科学
研究キーワード (4件): 環境磁気学 ,  岩石磁気学 ,  古地磁気学 ,  Geomagnetic paleointensity
競争的資金等の研究課題 (35件):
  • 2024 - 2028 考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾・ベトナムへの展開
  • 2024 - 2028 地磁気年代推定法で解き明かす海溝型巨大地震の発生史
  • 2024 - 2028 「ちきゅう」掘削のコア試料で解き明かす東北地震断層近傍の応力状態の経年変化
  • 2022 - 2026 桧原湖水中遺跡と水没をもたらした火山災害の全容解明
  • 2025 - 2026 南極巨大海台から解き明かす白亜紀地磁気非逆転期の地球磁場強度変動
全件表示
論文 (107件):
  • Eva Vernet, Ángel Carrancho, Manuel Calvo-Rathert, Leyre Arróniz, Yuhji Yamamoto, María Felicidad Bógalo, Héctor Juan Fonseca de la Torre. Full vector archaeomagnetic dating of an Early Iron Age archaeological settlement: El Castillar site (Navarra, northern Spain). Journal of Archaeological Science: Reports. 2025. 62. 105059-105059
  • Yuya Akamatsu, Takeshi Suzuki, Noriko Tada, Kazuki Sawayama, Hiroshi Ichihara, Ikuo Katayama, Genya Sakamoto, Yuhji Yamamoto, Fukashi Maeno, Kenta Yoshida. Variations in pore structure in subaerial lava flows at Nishinoshima, Japan, inferred from physical properties. Journal of Volcanology and Geothermal Research. 2025. 458. 108262-108262
  • Takeshi Hasegawa, Chie Kusu, Makoto Okada, Aoi Hiratsuka, Kuniaki Nishiki, Yuki Sato, Masaru Koshigai, Takuya Matsuzaki, Yuhji Yamamoto. Application of a recently developed method of oriented drill coring to accumulative tephra layers: identification of the Matuyama-Brunhes geomagnetic reversal in Akan caldera-forming eruption deposits. Earth, Planets and Space. 2024. 76. 1
  • Manuel Calvo-Rathert, Eva Vernet, Josep M Parés, Vicente Soler, Elisa-María Sánchez-Moreno, María-Felicidad Bógalo, Ángel Carrancho, Yuhji Yamamoto, Lidia Rodríguez-Méndez. Reliability of the palaeomagnetic signal recorded in a lava flow erupted on 4 December 2021 in La Palma (Canary Islands, Spain). Geophysical Journal International. 2024. 239. 2. 841-861
  • Kaixian Qi, Shuhui Cai, Huafeng Qin, Yuhji Yamamoto, Chenglong Deng, Yongxin Pan, Xin Cheng, Hanning Wu, Rixiang Zhu. The Culprit of Bias for Paleointensity Estimation in the Shaw-Type Protocol and an Innovative Calculation Method. Geophysical Research Letters. 2024. 51. 14
もっと見る
MISC (24件):
  • 谷川亘, 谷川亘, 山本裕二, 中村璃子, 多田井修, 山本哲也, 井尻暁, 廣瀬丈洋, 木村淳, 山崎新太郎, et al. 「桧原宿跡」の学術調査-湖底に眠る宿場町と近代日本最大の火山災害の痕跡を探る. Isotope News (Web). 2024. 793
  • 与謝野勳, 山本裕二, 諸野祐樹, 富岡尚敬, 寺田武志, 政岡浩平. 磁気分離継代培養によるMagnetospirillum magnetotacticum MS-1マグネタイト合成個体群の増加. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
  • SCALZITTI Lucio, 山本裕二, 諸野祐樹, 政岡浩平, 富岡尚敬, 寺田武志. 高知県高知市高須付近の国分川で採取した堆積物からの微生物細胞の分離と磁性細菌の観察. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
  • 政岡浩平, 諸野祐樹, 富岡尚敬, 浦本豪一郎, 山本裕二, 大野正夫. 堆積物形成初期に磁性細菌Magnetospirillum magntotacticum MS-1が獲得する残留磁化の検討-NRM獲得効率を低下させた系. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2022. 2022
  • 浦本豪一郎, CHENG Yu-Huang, DONG Jiang, HSU Feng-Hsin, JEONG Eun Je, LEE Sojung, PARK Kwangyu, SHAN Xin, YUN Aryon, ZHANG Yuying, et al. 高知コアセンターにおける新規国際アウトリーチ活動「国際コアスクール」:高知沖土佐海盆の第四紀堆積物コアの解析. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2021. 2021
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1999 - 2002 東京工業大学大学院 理工学研究科 地球惑星科学専攻
  • 1997 - 1999 東京工業大学大学院 理工学研究科 地球惑星科学専攻
  • 1993 - 1997 東京工業大学 理学部 地球・惑星科学科
経歴 (11件):
  • 2023/04 - 現在 高知大学 教育研究部 総合科学系 複合領域科学部門(海洋コア国際研究所専任) 教授
  • 2018/04 - 2023/03 高知大学 教育研究部 総合科学系 複合領域科学部門(海洋コア総合研究センター専任) 教授
  • 2017/04/01 - 2018/03/31 高知大学 教育研究部 自然科学系 理学部門(海洋コア総合研究センター専任) 教授
  • 2015/05/01 - 2017/03/31 高知大学 教育研究部 自然科学系 理学部門(海洋コア総合研究センター専任) 准教授
  • 2008/04/01 - 2015/04/30 高知大学 教育研究部 自然科学系 理学部門(海洋コア総合研究センター専任) 助教
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2021/04 - 2023/03 地球電磁気・地球惑星圏学会 第31期運営委員 (庶務/将来構想/助成担当)
  • 2019/04 - 2021/03 地球電磁気・地球惑星圏学会 第30期運営委員 (秋学会担当)
  • 2017/04/01 - 2019/03/31 地球電磁気・地球惑星圏学会 第29期運営委員 (学生発表賞/学会将来構想WG担当)
  • 2015 - 地球電磁気・地球惑星圏学会 第138回講演会 学生発表賞審査員(第1分野)
  • 2013 - 地球電磁気・地球惑星圏学会 第134回総会・講演会(高知大会) LOC委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2018/11/17 - 地球環境史学会 地球環境史学会貢献賞 古地磁気強度変動史の解明と古地磁気年代モデルによる地球環境史解明の促進
  • 2007/09/30 - 地球電磁気・地球惑星圏学会 大林奨励賞 絶対古地磁気強度測定の信頼性と過去5百万年間の平均地磁気双極子モーメントの研究
所属学会 (4件):
地球環境史学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  American Geophysical Union ,  地球電磁気・地球惑星圏学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る