ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201002290798857712   整理番号:10A0938175

インド,アーンドラ・プラデーシュ州少数「部族」地域における商業的農業の普及-コヤ族のトウガラシ換金栽培の事例-

Extension of Commercial Agriculture in a “Tribal” Ethnic Minority Area in Andhra Pradesh, India-The Case of Chili Cash Cropping among the Koya People-
クリップ
著者 (1件):
資料名:
巻: 20  号:ページ: 9-18  発行年: 2010年03月31日 
JST資料番号: L6467A  ISSN: 0918-9432  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
インドの「指定部族」である少数民族コヤ族がどのようにして社会経済的,地理的不利な条件を克服し,私企業を惹き付け,近代技術導入によるリスクを軽減しているかを明らかにする事を目的とした。アーンドラ・プラデーシュ州カーマム地区のコヤ族のトウガラシ栽培農家への世帯ごとの訪問・聞き取り調査を行った。その結果,この地区は以前モロコシとリョクトウ栽培が主流だったが,私企業は優先的に換金作物のトウガラシ栽培農家に資金を貸与したため,トウガラシの栽培が激増した。トウガラシ栽培の普及には灌漑可能な土地,灌漑設備,雇用労働力,財源等の生産要素市場を必要としたため,栽培農家は契約栽培を行ったが,前もって価格が設定されておらず価格変動のリスクは農家が負担する仕組みになっていた。このため,農民は企業に土地を貸与し,自らは労働者となり賃金を稼ぎリスクを軽減し,また水稲栽培を増やしリスクを分散している。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
農業経済,農業経営  ,  作物栽培一般 
引用文献 (18件):
もっと見る

前のページに戻る