ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201102263109723330   整理番号:11A0117691

新潟県長岡市の水生コケ植物ヤナギゴケ(蘚類)

クリップ
著者 (2件):
資料名:
号: 44  ページ: 55-58  発行年: 2009年03月31日 
JST資料番号: X0667A  ISSN: 0285-6085  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
蘇類ヤナギゴケ科のヤナギゴケ(Leptodictyum riparium(Hedw.)Warnst.は新潟県内では,佐渡と内陸の山岳部の高地の湿原に分布するが,低地ではきわめて稀である。2008年2月に長岡市で偶然その生育地が発見されたので,県内における分布および生育状況を報告する。生育地は長岡市大積新渡町(標高80m)である。植物体は長さ10cmほどの細いひも状で,水中に広がる姿はシダレヤナギの小枝に似ていた。生育地は農作業小屋脇の小さいため池で大きさは東西190cm,南北150cmおよび深さ30cmで雨水によって形成されたものだった。長岡市では1966年に柳市池でヤナギゴケの記録があったが,2008年には生育していなかった。長岡市の低地におけるヤナギゴケの生育は,大積掛渡町のこの池だけのようで,きわめて貴重な存在である。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
植物生態学 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る