研究者
J-GLOBAL ID:201201024176927461
更新日: 2023年07月09日 田中 理恵子
Tanaka Rieko
-
もう一つの音楽嗜好症(ミュージコフィリア):キューバ音楽の共有と「満たされなさ」
(日本文化人類学会課題研究懇談会「嗜好品の文化人類学」2021年度第1回研究会(代表:大坪玲子) 2021) -
感性・制度・共同幻想:キューバ芸術音楽にみる「良きもの」と「流れゆくもの」
(国立民族学博物館共同研究会「感性と制度のつながり-芸術をめぐる「喚起」と「評価」のプロセスから考える」 2021) -
「反響」の語り:都市ハバナに生きる人びとの 感覚と感情をめぐる空間
(日本文化人類学会第55回研究大会 分科会「リ/ゾナンスへの人類学的アプローチ」 2021) -
桜本 SAKURAMOTO:「多民族」「多文化」を生きる路上の文化
(カルチュラルタイフーン2017 (日本カルチュラル・スタディーズ学会大会)、早稲田大学 2017) -
‘Continuity of Experience’ in musical performance in Cuba
(International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress, Ottawa University 2017) -
「愉しみ」の表象--ハバナの大衆音楽の場にみる嗜好品文化
(第14回 嗜好品文化フォーラム、キャンパスプラザ京都 2016) -
Between Music and Anthropology: for Ontological Theory as ‘Hybridity’ from Western Classical Music in Cuba
(International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress: Re-imagining Anthropological and Sociological Boundaries, Thammasat University 2015) -
Cultura como ‘Devenir’ - Reflexiones sobre la Practica de la Orquesta Sinfonica Cubana
(Anthropólogos Iberoamericanos en Red 1th Interantional Congress, Universidad de Madrid 2015) -
現代キューバにおけるクラシック音楽の社会的布置をめぐって
(日本ラテンアメリカ学会第36回研究大会、専修大学 2015) -
A Shared Experience of Music: a Case Study from the Practice of ‘Classical Music’ in Cuba
(International Symposium "Comparative Reflexivities", PD/PhD Workshop, Hitotsubashi University 2014) -
「生成」の芸術人類学へ向けて--ハバナのクラシック音楽実践をめぐるモノとヒトの関係
(日本文化人類学会第48回研究大会(国際人類学民族科学会連合共催)、幕張メッセ国際会議場 2014) -
Unas Experiencias del Sonido: desde la Visión de los Músicos Experimentales hacia la Música Folklórica en la Sociedad Moderna
(Sala Fernando Ortiz (Centro de Investigacion y Desarrollo de la Musica), Cuba 2014) -
「芸術なるもの」をめぐって:現代社会におけるキューバ・クラシック音楽の生成
(現代人類学研究会「特集:芸術と人類学」、東京大学 2012) -
音を合わせる経験と身体
(第62回東洋音楽学会大会、京都教育大学 2011) -
オーラリティ再考
(日本音楽学会第一回東日本定例研究会、東京芸術大学 2011) -
国境を越える音楽が生み出す差異は何を示すのか?
(みんぱく若手研究者奨励セミナー「国境を越える市民社会と人類学」、国立民族学博物館 2010) -
「越境」する民俗音楽における継承過程の動態
(日本文化人類学会関東地区研究懇談会、東洋大学 2010) -
韓国芸能の継承の現在-都市部におけるプンムルの「お稽古」を例に
(韓国朝鮮文化研究会第34回研究例会、東京大学 2010) -
무형문화재 '농악'의 예능성을생각한다 韓国の無形文化財「農楽」の芸能性を考える
(東西大学校韓日次世代学術FORUM、ソウル大学 2008) -
都市サウンドスケープの生成と変容
(日本ポピュラー音楽学会大会、大東文化大学)
前のページに戻る