ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201032762001732 更新日: 2024年02月01日

日沖 敦子

ヒオキ アツコ | Hioki Atsuko
クリップ

論文 (42件)

  • 日沖 敦子. 『日張山青蓮寺縁起』の制作とその背景. 『日本宗教文化史研究』日本宗教文化史学会. 2019. 23. 2. p43-61
  • 日沖 敦子. 中将姫の九百五拾年忌-青蓮寺蔵『中将姫御画伝』の紹介を兼ねて-. 『伝承文学研究』伝承文学研究会. 2019. 68. p77-87
  • 日沖 敦子. 念佛院の髪繍六字名号-江戸時代の中将姫信仰-. 『宗教民俗研究』日本宗教民俗学会. 2018. 29. p49-68
  • 日沖 敦子. 幽霊からもらった杓子と駒の角-逆立ち幽霊譚の変奏-. 『説話・伝承学』説話・伝承学会. 2018. 26. p169-192
  • 日沖 敦子. 文教大学文学部日本語日本文学科所蔵『花咲爺絵巻』について. 『文教大学国文』. 2017. 46. p57-88
  • 日沖 敦子. 奈良県生駒市法薬寺蔵『矢田地蔵縁起並地獄絵』について. 『文教大学国文』. 2016. 45. p19-44
  • 日沖 敦子. 袋中と民衆の信心-西寿寺蔵「当麻寺供養図」軸木内蔵品を端緒として. 『アジア遊学 中世寺社の空間・技芸・テクスト』勉誠出版. 2014. 174. p67-83
  • 日沖 敦子. 洛中における袋中の活動と民衆-異相智光曼荼羅を中心に-. 『仏教文学』仏教文学会. 2013. 38. p30-41
  • 日沖 敦子. 『鞆の観音堂縁起絵巻』の制作とその背景. 徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣(中世文学と隣接諸学8)』竹林舎. 2013. p502-528
  • 日沖 敦子. 富山県聞名寺蔵『熊野の本地』絵巻について. 石川透編『中世の物語と絵画(中世文学と隣接諸学9)』竹林舎. 2013. p76-97
  • 日沖 敦子. 大阪府茨木市磯良神社(世話方七軒)蔵「玉之井の縁起」絵巻について. 『伝承文学研究』伝承文学研究会. 2012. 61. p118-135
  • 日沖 敦子. 越中における『熊野の本地』絵巻の展開-立山をとりまく文学史的環境の一事例として-. 『平成23年度 富山県[立山博物館]調査研究報告書』立山博物館. 2012. p1-47
  • 日沖 敦子. (講演録)毛髪で縫った曼荼羅-漂泊僧 空念の物語. 『國文学論輯』國士舘大学国文学会. 2012. 33. p1-43
  • 日沖 敦子. 浄土憧憬-檀王法林寺蔵「中将姫臨終感得来迎図」をめぐって. 服部幸造・弓削繁・辻本裕成編『中世<知>の再生-『月庵酔醒記』論考と索引』三弥井書店. 2012. p133-166
  • 日沖 敦子. 「尾張西国三十三所巡礼」札所のこと. 『名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究』. 2011. 16. p1-13
  • 日沖 敦子. Staging Chujohime in the Edo Period(中将姫説話の展開-当麻寺中之坊蔵「中将姫絵伝」を端緒として-). “Publishing the Stage:Print and Performance in Early Modern Japan” Boulder : University of Colorado Center for Asian Studies. 2011. p37-54
  • 日沖 敦子. 在米の中将姫物語-享受の諸相-. 『説話文学研究』説話文学会. 2011. 46. p110-123
  • 日沖 敦子. 絵と画中詞-『ちごいま』絵巻の画中詞から-. 阿部泰郎監修・末松美咲編『『ちごいま』物語絵巻・絵本研究資料集』名古屋大学文学研究科比較人文学研究室. 2011. p100-103
  • 日沖 敦子. 光世上人と当麻曼荼羅彫立-近世前期における当麻曼荼羅享受の一形態-. 『説話・伝承学』説話・伝承学会. 2010. 18. p103-126
  • 日沖 敦子. 髪繍に込めた祈り-漂泊僧空念の歩み-. 『仏教史学研究』仏教史学会. 2009. 52. 1. p48-69

1〜20 件目 / 全 42 件
前のページに戻る