ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201047338982011 更新日: 2025年03月25日

鈴木 一史

スズキ カズフミ | SUZUKI Kazufumi
クリップ

MISC (68件)

  • 鈴木 一史. 日本の学習指導要領とフィンランドのナショナル・コア・カリキュラムとの差異. 教室ツーウェイNEXT. 2025. 24. 8-9
  • 鈴木一史. 国語教育と語句・語彙. 教育科学 国語教育. 2024. 900. 65-67
  • 鈴木一史. 学習目標の表し方ー段階的ルーブリックと具体的な評価基準ー. 教室ツーウェイNEXT. 2023. 20. 24-25
  • 鈴木一史. 国語科教育における平和教材と言語能力. 教室ツーウェイNEXT. 2022. 18. 130-131
  • 鈴木一史. ICTを活用した中学校の授業づくり-ICTは活用しながら習得する-. 実践国語研究. 2021. 45. 5. 6-7
  • 文章読解と語彙指導の関連性. 教育科学 国語教育. 2020. 62. 11. 28-31
  • 鈴木一史. 文学的文章における構造と語彙. 教育科学 国語教育. 2020. 62. 5. 12-15
  • 鈴木一史. 現古融合単元の実践. 国語教育研究. 2017. 547. 94-94
  • 鈴木一史. 高等学校段階で育てる「思考力・判断力・表現力」と授業づくりのポイント. 教育科学国語教育. 2017. 59. 11. 58-63
  • 鈴木一史. 語彙教育の視座-コーパスから考える「豊かな語彙」-. 初等教育資料. 2017. 959. 110-113
  • 鈴木一史. 数値化される作文. 教室ツーウェイNEXT. 2017. 128-128
  • 鈴木一史. 内省的学習を可能にする他者の存在. 授業力&学級経営力. 2016. 54. 12. 52-54
  • 鈴木一史. 授業に引き込む導入の工夫-授業の質的変化と課題設定の要素-. 教育科学国語教育. 2015. 57. 12. 4-8
  • 書き言葉・話し言葉指導. 教育科学 国語教育. 2015. 57. 5. 58-59
  • これからの授業づくり. 国語教育研究. 2015. 50. 515. 46-47
  • 教科書との対照による「中学校学習指導要領解説 国語編」に見られる学習用語. 教育科学 国語教育. 2015. 57. 3. 10-13
  • 本時の授業づくり. 国語教育研究. 2015. 50. 514. 46-47
  • 単元の授業づくり. 国語教育研究. 2015. 50. 513. 46-47
  • 年間指導計画づくり. 国語教育研究. 2014. 49. 512. 46-47
  • 観点別評価-再検討する視点とは-. 教育科学 国語教育. 2014. 56. 12. 12-13

1〜20 件目 / 全 68 件
前のページに戻る