研究者
J-GLOBAL ID:201201047338982011
更新日: 2025年03月25日 鈴木 一史
スズキ カズフミ | SUZUKI Kazufumi
- 鈴木 一史. 言語生成AIで鍛える対話力. 国語教育研究. 2024. 59. 629
- 鈴木一史. 間接体験・直接体験と言語経験. 茨城の国語教育. 2024. 19. 31-39
- 鈴木一史. 中学生の「平和作文」にみられる使用語彙と学習成績との関連性について. 日本語習熟論研究. 2023. 1. 20-33
- 鈴木一史. なぜ作文の添削指導では話し言葉を書き言葉に直すのか -「なので」の用例を通して-. 茨城の国語教育. 2023. 18. 17-25
- 伊藤孝・石島恵美子・鈴木一史・千葉真由美. 総合的な学習の時間における昔話の活用,-教科を横断した総合的な学習の時間の実現にむけて-. 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2021. 71
- 伝統的言語文化としての昔話の意味とその受容過程. 茨城の国語教育. 2021. 17. 25-34
- 学校経営上の課題と方策 - 開かれた学校とコミュニケーション -. 大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻 年報. 2020. 4
- 伊藤孝・石島恵美子・鈴木一史・千葉真由美. 教科横断的な学びの素材としての昔話,- 大学生における日本の昔話の認知度と今後の展開 -. 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2019. 69. 21-34
- 鈴木一史. 第二次言文一致と思考変化. 茨城の国語教育. 2019. 16. 27-36
- 鈴木一史. 作文語彙と学習成績との関連性からわかる語彙力の諸相. 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 2019. 68. 1-12
- 鈴木一史. 語彙学習の二側面. 国語教育研究. 2018. 53. 554. 4-9
- 昌子, 佳広, 鈴木, 一史, 宮﨑, 尚子, 川嶋, 秀之, 増子, 和男, et al. 新旧小中学校学習指導要領国語科に関する記述内容の特色と教材化研究 : 教科教育と教科専門の融合的授業構築にむけて. 茨城大学教育学部紀要. 教育科学. 2018. 67. 1-8
- 鈴木一史. 教員意識と学力調査結果の関係性に関する一考察- 茨城県の中学国語教員への調査を中心に -. 茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻年報. 2018. 2. 27-36
- 鈴木一史. 茨城県中学校教諭における勤務年数と経験年数による国語教育に関する意識差. 茨城の国語教育. 2017. 15. 18-28
- 鈴木一史. 国語教育における知識・技能の育成の観点. 教育科学国語教育. 2016. 58. 11. 16-19
- 鈴木一史. 新概念を表す際の用語選択問題,- 再生医療関連語彙に関する教育的課題 -. 解釈. 2016. 62. 5・6. 2-11
- 鈴木一史. 作文コンクール入賞作品の文体特徴,-小平作文コンクールの語彙素解析をもとに-. 解釈. 2015. 61. 5.6. 2-11
- 鈴木一史. 初等教育における物語構造の潜在的理解,-創作活動に資する構造モデル-. 茨城の国語教育. 2015. 14. 29-40
- 鈴木 一史. 中学校での古典文法の指導を、どのように考えるか. 日本語学. 2014. 33. 13. 4-15-15
- 作文の中の接続表現. 解釈. 2014. 60. 5・6. 54-61
前のページに戻る