ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 富田 泰輔
    東京大学 大学院薬学系研究科(薬学部)
    薬学, 酵素, 構造解析, ケミカルバイオロジー, バイオテクノロジー, 機能抗体, 生理活性, ウイルス発現系, 細胞内輸送, Aβ42, 髄液診断, 単粒子解析法, シナプス, RNA干渉法, 膜内配列切断, 分子生物学, セレクターゼ, 膜結合型コラーゲン, 神経変性疾患, αシヌクレイン, Notch, 神経化学, 生化学マーカー, 痴呆, アルツハイマ-病, パーキンソン病, アミロイド, α-Synuclein, γセクレターゼ, 老化, Lewy小体型痴呆症, 脳神経疾患, セクレターゼ, アルツハイマー病, プレセニリン, アルツハイマー, βアミロイド
  • 木塚 康彦
    岐阜大学 糖鎖生命コア研究所
    HNK-1, FUT8, GnT-V, GnT-III, ケミカルバイオロジー, 糖アナログ, アルツハイマー病, bisecting GlcNAc, HDAC, 糖鎖生物学, O-GlcNAc, GnT-IX, 糖転移酵素, エピジェネティクス
  • 岩田 修永
    長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科
    ノックインマウス, PRRT2, 発作性運動誘発性舞踏アテトーゼ, アデノ随伴ウイルスベクター, カルシウム依存性プロテアーゼ, アルド-ス還元酵素, トランスジェニックマウス, グルタミルサイクラーゼ, 非変異原性発癌物質, テストステロン, アミロイドベータ, 二次元電気泳動, 黄体形成ホルモン, ミクログリア, 中性エンドペプチダーゼ, アミノペプチダーゼA, 学習・記憶, カルパスタチン, 老人斑, 神経可塑性, 海馬, 病態モデル, ピログルタミン酸, カルパイン, アミロイド前駆体蛋白質, オリゴマー, TREM2, ノックアウトマウス, アミロイドβペプチド, ネプリライシン, アルツハイマー病, 統合脳・病態脳, 包括脳ネットワーク, 神経変性疾患
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201049431821560   更新日: 2025年01月25日

斉藤 貴志

サイトウ タカシ | Saito Takashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://ncs-saitolab.com/
研究分野 (3件): 病態医化学 ,  神経科学一般 ,  薬系化学、創薬科学
研究キーワード (17件): 疾患連関 ,  神経-グリア連関 ,  脳-末梢連関 ,  アストロサイト ,  ミクログリア ,  タウ ,  サイトカイン/ケモカイン ,  神経炎症 ,  ネプリライシン ,  アルツハイマー病 ,  アミロイドβペプチド(Aβ) ,  モデルマウス ,  アミロイド前駆体蛋白質(APP) ,  プレセニリン1(PS1) ,  創薬 ,  ノックインマウス ,  神経ペプチド
競争的資金等の研究課題 (26件):
  • 2024 - 2030 タウオパチーにおけるグリア-末梢免疫連関および脳プロテオスタシス変容の理解と制御
  • 2023 - 2028 炎症メモリー細胞可視化マウスを用いた慢性炎症疾患の新規治療標的の探索
  • 2024 - 2027 アルツハイマー病病態形成における非炎症性グリア応答の理解と制御
  • 2024 - 2026 アルツハイマー病病態のマウス脳内での完全モデル化への挑戦
  • 2020 - 2026 脳卒中・認知症の完全回復に向けた持続可能な神経回路の再構築を実現する治療開発
全件表示
論文 (215件):
  • Naoto Watamura, Martha S Foiani, Sumi Bez, Mathieu Bourdenx, Alessia Santambrogio, Claire Frodsham, Elena Camporesi, Gunnar Brinkmalm, Henrik Zetterberg, Saisha Patel, et al. In vivo hyperphosphorylation of tau is associated with synaptic loss and behavioral abnormalities in the absence of tau seeds. Nature neuroscience. 2024
  • Akira Sobue, Okiru Komine, Fumito Endo, Chihiro Kakimi, Yuka Miyoshi, Noe Kawade, Seiji Watanabe, Yuko Saito, Shigeo Murayama, Takaomi C Saido, et al. Microglial cannabinoid receptor type II stimulation improves cognitive impairment and neuroinflammation in Alzheimer's disease mice by controlling astrocyte activation. Cell death & disease. 2024. 15. 11. 858-858
  • Sho Shimohama, Ryo Fujioka, Naomi Mihira, Misaki Sekiguchi, Luca Sartori, Daisuke Joho, Takashi Saito, Takaomi C Saido, Jin Nakahara, Tomohito Hino, et al. The Icelandic Mutation (APP-A673T) Is Protective against Amyloid Pathology In Vivo. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience. 2024. 44. 47
  • Kana Sasaki, Hiroki Fujita, Takehiro Sato, Shunske Kato, Yuya Takahashi, Yukio Takeshita, Takashi Kanda, Takashi Saito, Takamori C Saido, Satoko Hattori, et al. GLP-1 receptor signaling restores aquaporin 4 subcellular polarization in reactive astrocytes and promotes amyloid β clearance in a mouse model of Alzheimer's disease. Biochemical and biophysical research communications. 2024. 741. 151016-151016
  • Shingo Ito, Yumi Iwata, Mitsumi Otsuka, Yui Kaneko, Seiryo Ogata, Ryotaro Yagi, Tatsuki Uemura, Takeshi Masuda, Takashi Saito, Takaomi Saido, et al. Progressive Amyloid-β Accumulation in the Brain leads to Altered Protein Expressions in the Liver and Kidneys of APP knock-in Mice. Journal of pharmaceutical sciences. 2024
もっと見る
MISC (132件):
  • 齊藤貴志. アルツハイマー病における炎症と免疫. 炎症と免疫. 2024. 132. 288-293
  • 角田 伸人, 吉村 陸哉, 宮坂 知宏, 船本 聡, 池川 雅哉, 斎藤 貴志, 西道 隆臣. ADモデルマウスにおける老人斑検出の最適化. Dementia Japan. 2023. 37. 4. 677-677
  • 柳下 聡介, 柴田 恵, 古野 暁子, 小澤 裕介, 橋本 翔子, 斉藤 貴志, 西道 隆臣, 若月 修二, 荒木 敏之. バンコマイシン投与による腸内細菌叢の攪乱は,脳内のAβ量を増加させる. Dementia Japan. 2023. 37. 4. 705-705
  • 野田 明希, 志築 岳, 渡辺 かおり, 斉藤 貴志, 西道 隆臣, 城谷 圭朗, 岩田 修永. ミクログリアとアミロイド病理に対するTREM2の機能解析. Dementia Japan. 2023. 37. 4. 710-710
  • 城谷 圭朗, 野田 明希, 志築 岳, 渡辺 かおり, 斉藤 貴志, 西道 隆臣, 岩田 修永. Trem2改変アルツハイマー病モデルマウスの作製と解析. Dementia Japan. 2023. 37. 4. 710-710
もっと見る
書籍 (1件):
  • Chronic Inflammation: Mechanisms and regulation
    Springer Book 2016
講演・口頭発表等 (55件):
  • アルツハイマー病におけるグリア応答と脳内環境
    (第96回日本生化学会 2023)
  • Role of glial responses underlying pathogenesis of Alzheimer’s disease
    (Stroke-Immunology Meeting 2023(EMBO Workshop) 2023)
  • アルツハイマー病の克服を目指して~モデルマウス開発からの応用展開
    (医療薬学フォーラム2023 2023)
  • Multifactorial glial responses and their contributions to Alzheimer’s disease (AD) continuum (From accurate pathological modeling to application)
    (University of Zurich特別講演 2023)
  • Role of glial response underlying pathogenesis of Alzheimer’s disease
    (The 1st Fujita International Symposium on Brain Science 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2002 大阪大学大学院 医学系研究科 生体制御医学専攻
  • 1996 - 1998 熊本大学大学院 薬学研究科 衛生薬学専攻
  • 1992 - 1996 熊本大学 薬学部 薬科学科
学位 (1件):
  • 医学博士 (大阪大学)
経歴 (5件):
  • 2019/07 - 現在 名古屋市立大学大学院医学研究科 脳神経科学研究所 認知症科学分野 教授
  • 2018/04 - 2019/06 国立研究開発法人理化学研究所 神経老化制御研究チーム 副チームリーダー
  • 2011/11 - 2018/03 国立研究開発法人理化学研究所・神経蛋白制御研究チーム 副チームリーダー
  • 2012/10 - 2016/03 独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)
  • 2002/04 - 2011/10 独立行政法人理化学研究所・神経蛋白制御研究チーム 研究員
委員歴 (6件):
  • 2024/11 - 現在 日本認知症学会 理事
  • 2023 - 現在 日本神経科学会 評議員
  • 2020/09 - 現在 日本生化学会 評議員、代議員
  • 2019/04 - 現在 日本認知症学会 倫理委員
  • 2018/10 - 現在 日本認知症学会 基礎研究促進委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2023/11 - Clarivate Highly Cited Researcher 2023
  • 2022/11 - Clarivate Highly Cited Researcher 2022
  • 2015/10 - 日本認知症学会 日本認知症学会学会賞 アルツハイマー病研究に資するモデルマウスの開発と応用
  • 2013/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰・若手科学者賞 アルツハイマー病の病態発症・促進機構に関する研究
  • 2012/10 - 日本生化学会 奨励賞 アミロイドβ43によるアルツハイマー病の病態発症・促進機構に関する研究
所属学会 (4件):
日本神経科学会 ,  北米神経科学会 ,  日本認知症学会 ,  日本生化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る