ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 山形 弘隆
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部
    リエゾン精神医学, せん妄
  • 樋口 文宏

    慢性疼痛, 摂食障害
  • 樋口 尚子
    山口大学 教育・学生支援機構 保健管理センター
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201054235118536 更新日: 2025年03月03日

内田 周作

Uchida Shusaku
クリップ

講演・口頭発表等 (13件)

  • Molecular and Neural mechanisms of psychosocial stress-induced behavioral heterogeneity
    (Universität Hamburg-Kyoto University Join Symposium 2023)
  • ストレス適応の個体差構築の分子神経基盤
    (2022)
  • Constructive understanding of the mechanisms underlying psychosocial stress-induced behavioral heterogeneity
    (2nd International Symposium of “Multi-scale Brain” 2022)
  • Epigenetic mechanisms driving synaptic plasticity and affective states under stressful situation
    (第44回日本神経科学会 2021)
  • ストレス感受性制御の脳内分子基盤
    (第51回日本神経精神薬理学会・第43回日本生物学的精神医学会年会 2021)
  • Epigenetic mechanisms of stress resilience and susceptibility and implications for drug development
    (第94回日本薬理学会年会 2021)
  • 遺伝・環境相互作用によるレジリエンス形成の分子基盤
    (第50回日本神経精神薬理学会・第42回日本生物学的精神医学会年会 2020)
  • Epigenetic mechanisms of stress-induced depression
    (第6回アジア神経精神薬理学会 2019)
  • Molecular and neural mechanisms of stress susceptibility and resilience
    (第42回日本神経科学会 2019)
  • Calcium signaling in stress-related psychiatric disorders
    (第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会 2018)
  • うつ病・不安障害におけるサーチュインの役割と創薬への可能性
    (第39回日本生物学的精神医学会 第47回日本神経精神薬理合同年会 2017)
  • 非コードRNAによる脳機能制御とその破綻による精神疾患
    (第113回日本精神神経学会 2017)
  • ストレス適応破綻からみたうつ病態における神経可塑性異常とその分子基盤
    (第38回日本生物学的精神医学会 第59回日本神経化学会大会 2016)

1〜13 件目 / 全 13 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る