特許
J-GLOBAL ID:201203025967169505

非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池用負極活物質並びに非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 好宮 幹夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2011-111972
公開番号(公開出願番号):特開2012-009421
出願日: 2011年05月19日
公開日(公表日): 2012年01月12日
要約:
【課題】珪素の高い初期効率と電池容量を維持しつつ、サイクル特性に優れ、充放電時の体積変化を減少させた非水電解質二次電池の負極用として有効な活物質としての珪素粒子からなる負極活物質の製造方法を提供する。【解決手段】非水電解質を用いる二次電池用の負極活物質の製造方法であって、少なくとも、減圧下において温度を300-800°Cに制御した基板上に金属珪素原料を蒸着させて珪素を堆積させ、該堆積させた珪素を、粉砕・分級することを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法。【選択図】図1
請求項(抜粋):
非水電解質を用いる二次電池用の負極活物質の製造方法であって、少なくとも、 減圧下において温度を300-800°Cに制御した基板上に金属珪素を原料として蒸着により珪素を堆積させ、 該堆積させた珪素を、粉砕・分級することを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
IPC (2件):
H01M 4/38 ,  H01M 4/62
FI (2件):
H01M4/38 Z ,  H01M4/62 Z
Fターム (13件):
5H050AA02 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050AA19 ,  5H050BA15 ,  5H050CB11 ,  5H050DA11 ,  5H050EA23 ,  5H050HA00 ,  5H050HA01 ,  5H050HA07 ,  5H050HA08 ,  5H050HA13
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る