研究者
J-GLOBAL ID:201301039982058800
更新日: 2024年02月01日 森田 剛光
モリタ タケミツ | Morita Takemitsu
-
『秘境ヒマラヤ』̶ ⻄ 北ネパール学術探検隊 (1958 年) の映像記録
(AA 研共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築-⺠俗語彙の体系的 比較にもとづいて」2020 年度第 3 回研究会 2021) -
災害渦中の人類学 - ダイヤモンドプリンセス号の事例
(Covid-19と文化人類学:ウェブ連続セミナー第2回 (ZOOM開催) 2020) -
NEPA ネパールとの連携活動報告
(コミュニティ防災フォーラム2020 2020) -
ネパールにおける防災教育と避難施設運営の支援
(地区防災計画学会2018年度第5回大会 2019) -
増加する滞日ネパール人とその影響
(九州南アジア研究会 2017) -
伝統的境域をめぐって-西北ネパール、タッコーラ地方と連邦制導入
(第 50 回南アジア研究集会 2017) -
世界と友だちになるおしごと 〜文化人類学フィールドワークの実践
(NEPA第七回 総会 2017) -
変わるネパール社会、海外、日本との関わり
(公益社団法人日本ネパール協会・第67回関西ネパールロビー 2014) -
グローバルな民族ネットワークの抵抗と包摂-ネパール・タカリーの事例
(国際人類学民族科学連合2014年中間会議 2014) -
ネパールを知っていますか?
(FNSチャリティキャンペーン(関西テレビ)/ネパールフェスティバル〜光の祭り〜 2013) -
映像活用によるミュージアムの再生-インドネシア・バリ島トゥガナン村の事例
(日本映像学会・中部支部・2013年度中部支部第1回研究会 2013) -
民族誌研究のグローバリゼーション-ネパール、タカリーの事例
(日本文化人類学会第47回研究大会 2013) -
西北ネパールの人々とヒマラヤの人類類学者
(日本ヒマラヤ協会・第10回新日本ヒマラヤ会議 2013) -
巡礼を地域社会の視点でみる-遍路研究とヒマラヤの聖地ムクティナートの比較から
(京都大学人文科学研究所・共同研究班「グローバル化する思想・宗教の重層的接触と人文学の可能性」研究会 2013) -
西北ネパールのいま-変化するヒマラヤの山旅
(社団法人日本ネパール協会第63回関西ネパールロビー 2012) -
西北ネパール山岳地域における開発の動態とその変 容 - ネパール・アンナプルナ山岳地域社会の事例
(日本南アジア学会第25回全国大会 2012) -
国際移動にともなう民族組織の変容 - ネパール、タカリーの事例
([INDAS]2012年度現代インド・南アジアセミナー 2012) -
歓迎される文化人類学者-ネパール・商業民族タカリーの民族表象と政治性-
(日本南アジア学会第24回全国大会 2011) -
マオイスト紛争後のネパールにおける「民族」政治の胎動-商業民族タカリーの事例-
(日本南アジア学会第23回全国大会 2010) -
モータリゼーションの進展とネパールのトレッキン グ・ツーリズム~カリガンダキ渓谷地域を中心に
(日本南アジア学会第22回全国大会 2009)
前のページに戻る