研究者
J-GLOBAL ID:201301039982058800
更新日: 2024年02月01日 森田 剛光
モリタ タケミツ | Morita Takemitsu
- 森田 剛光. Photographs and archives leaving Thakali culture - Visual Anthropological Studies about Thakali. "Thasang" Thakali research center. 2016. 3. 60-63
- 森田 剛光. 民族誌研究のグローバリゼーション. 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2013. 2013. 34-34
- 森田 剛光. タッコーラ地方のヤクの飼育と利用. アフロ・ユーラシア内 陸乾燥地文明. 2012. 3. 107-120
- 森田 剛光. 民族誌映像アーカイブ構築の試み - 商業民族タカリーの映像人類学 -. 名古屋大学大学院比較人文学年報. 2010. 7. 37-52
- 森田 剛光. 塩の道の変遷とトレッキング・ツーリズム - 西北ネパール、カリガンダキ渓谷地域の地誌学的考察 -. 名古屋大学人文科学研究. 2009. 38. 38. 85-97
- 森田 剛光. ナルサン. 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2009. 2009. 221-221
- 森田 剛光. ネパール、タカリーにおけるエスニシティの変容と展開. 東アジア研究. 2008. 50. 61-74
- 森田 剛光. ファーローにみるタカリーの伝統と変容 - 民族誌的記録と映像人類学的研究 -. 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報メタプティヒアカ. 2008. 2. 247-250
- 森田 剛光. タカリーとは誰なのか?:タカリー化、エスニシティの変容と展開. 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2008. 2008. 325-325
- 森田 剛光. トンパかラマか...:~タカリーの「伝統」継承者. 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2008. 2008. 337-337
- 森田 剛光. 民族共同体をになう社会組織の役割の位相 - ネパール、タカリー社会の事例 -. 名古屋大学大学院比較人文学年報. 2007. 5. 155-169
- 森田 剛光. 日本在住外国人の相互扶助と日本人との共生に関する都市人類学的研究. 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報メタプティヒアカ. 2007. 1. 123-125
前のページに戻る