ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301042918573505 更新日: 2025年01月10日

杉本 恵子

スギモト ケイコ | Sugimoto Keiko
クリップ

講演・口頭発表等 (29件)

  • 平成29年度中部圏支部医学検査学会「中高生向け進学支援ガイダンス」報告(その4) 養成校ブース
    (日本医学検査学会抄録集 2018)
  • 血圧とストレインを用いた心筋仕事量および心筋仕事効率とNT-proBNPの関連性の検討
    (超音波医学 2018)
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患における新規バイオマーカーとしての血清miR-122/miR-27a比の検討
    (臨床化学 2017)
  • ASE/EACVIによる拡張機能評価ガイドラインの妥当性について
    (超音波検査技術 2017)
  • 初発急性心筋梗塞患者における左室長軸方向グローバルストレインの変化と予後の関連
    (超音波医学 2017)
  • 発作性心房細動例における拡張機能評価
    (超音波検査技術 2016)
  • くも膜下出血患者に発生するQT延長と心筋ストレインの関係
    (超音波医学 2016)
  • 住民健診受診者における血清miRNA値と皮下脂肪・内臓脂肪との関連
    (臨床化学 2015)
  • 医療系養成課程の基礎医学教育 高校学習指導要領改訂前の学生分析
    (医学教育 2015)
  • CCU入院患者における組織ドプラを用いた予後評価の検討
    (超音波医学 2015)
  • CCU入院患者における組織ドプラを用いた予後評価の検討
    (超音波検査技術 2015)
  • 住民健診受診者における血清miR-20a、miR-27a、miR-146、miR-320とNAFLDとの関連性
    (臨床病理 2014)
  • 心エコー図検査にて左心室に流入する血流が描出しえた左冠動脈左心室瘻の一例
    (超音波医学 2014)
  • 住民健診受診者における血清miR-27aと脂肪肝との関連性についての検討
    (生物試料分析 2014)
  • Libman-Sacks心内膜炎の1症例
    (超音波医学 2013)
  • くも膜下出血に合併する左室壁運動異常(たこつぼ型vs逆たこつぼ型)に関する検討
    (超音波医学 2013)
  • くも膜下出血誘発性心室壁運動異常、カテコラミン、エストロゲンとの相関
    (日本救急医学会雑誌 2012)
  • 学力低下を背景とした基礎医学教育における問題点の継続的な分析と対応
    (医学教育 2012)
  • 冠攣縮性狭心症患者における血管内皮機能評価の有用性
    (超音波検査技術 2012)
  • 超音波検査を用いた内臓脂肪厚計測の基礎的検討
    (超音波検査技術 2012)

1〜20 件目 / 全 29 件
前のページに戻る