研究者
J-GLOBAL ID:201301043374208367
更新日: 2025年03月18日 永野 仁美
ナガノ ヒトミ | NAGANO HITOMI
- 詳説障害者雇用促進法・障害者総合支援法ー多様性社会の就労ルールをひもとく
2025 - 『人事・労災補償・安全衛生(論点体系判例労働法 4)(第2版)』「労災補償 通勤災害」
2024 - 『講座・現代社会保障法学の論点 下巻 現代的論点』「障害と社会保障」
日本評論社 2024 - ソーシャルワーカーのための法学入門-権利擁護の担い手となるために
有斐閣 2024 - 『注釈労働基準法・労働契約法(第3巻)個別的労働関係諸法』「障害者雇用促進法 2条、43条、44条」
有斐閣 2024 - 『社会保障法(ストゥディア)(第2版)』「第1章医療保障」
有斐閣 2023 - 『人生100年時代の家族と法』「家族と労働/家族と貧困/家族と高齢者・障害者」
放送大学教育振興会 2023 - 『人間の精神医学のための闘い-発達障害の専門家は語る』
晃洋書房 2022 - 『障害者雇用と労働組合-障害者の更なる雇用促進と職場定着に向けた課題と労働組合の役割に関する調査研究委員会報告書』「フランスにおける障害者雇用と労働組合の役割」等
公益財団法人 連合総合生活開発研究所 2022 - 『社会保障制度ー国際比較でみる年金・医療・介護』「日本の医療制度」「小括ー3か国の比較と日本の特徴」
東京大学出版会 2022 - 『障害法(第2版)』 「障害と社会保障法」
成文堂 2021 - 現場からみる障害者の雇用と就労-法と実務をつなぐ
弘文堂 2021 - 『発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック』「総論(法律分野)」・「就労(法律分野)」
有斐閣 2020 - "La vulnérabilité", Vulnérabilité et intégrité physique au Japon
2020 - "Les conséquences juriduques et sociales du vieillissement - Regards croisés en France et au Japon", Le dilemme japonais:où vieillir au Japon? A domicile ou en institution?
2019 - 『新 世界の社会福祉 第2巻フランス/ドイツ/オランダ』 「フランス第2部III失業保険」
旬報社 2019 - 『社会保障法(ストゥディア)』「第1章医療保障」
有斐閣 2019 - 『〔新版〕法学の世界』「第7章 社会保障法-人々の安心で安定的な生活のために-」
日本評論社 2019 - 詳説 障害者雇用促進法-新たな平等社会の実現に向けて-(増補補正版)
弘文堂 2018 - 『障害者雇用における合理的配慮』「第4章 障害に対応した職場における必要な配慮 5 精神障害者」
日本経済社 2017
前のページに戻る