ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301087854199713 更新日: 2024年08月15日

河野 淳也

コウノ ジユンヤ | Kohno Junya
クリップ

講演・口頭発表等 (197件)

  • 液滴分子線赤外レーザー蒸発法とデジタルイオントラップを用いた気相イオン蛍光分光装置の開発
    (日本化学会第104春季年会 2024)
  • 時間波形測定による四塩化炭素液滴中の高次誘導ラマン散乱光発生機構の解明
    (日本化学会第104春季年会 2024)
  • トルエン液滴における高次誘導ラマン散乱光の発生機構
    (第17回 分子科学討論会 2023)
  • ミリ秒時間分解蛍光分光法による生体分子の液滴界面への吸着過程の観測
    (第17回 分子科学討論会 2023)
  • 液滴分子線赤外レーザー蒸発法を用いた生体分子の気相蛍光測定
    (第17回 分子科学討論会 2023)
  • 大気圧赤外レーザー蒸発質量分析法を用いたグアニン四量体の観測
    (第17回 分子科学討論会 2023)
  • 液滴分子線赤外レーザー蒸発法を用いた気相イオン蛍光分光装置の開発
    (第17回 分子科学討論会 2023)
  • 大気圧赤外レーザー蒸発質量分析法を用いた核酸塩基会合体の観測
    (日本化学会第103春季年会 2023)
  • 衝突液滴から発生する共振増強蛍光のエネルギー移動過程観測
    (日本化学会第103春季年会 2023)
  • ミリ秒時間分解蛍光分光法による液滴界 面への両親媒性分子吸着過程の観測
    (日本分光学会年次講演会 2022)
  • 蛍光色素溶液の衝突液滴における共振増強蛍光の発生機構
    (日本分光学会年次講演会 2022)
  • 気相 1 価シトクロム c 正/負イオンにみら れるヘム鉄の電子スピン状態
    (日本分光学会年次講演会 2022)
  • 液滴衝突・大気圧赤外レーザー蒸発質量 分析法を用いた核酸塩基会合速度の観 測
    (日本分光学会年次講演会 2022)
  • 液滴衝突と大気圧赤外レーザー蒸発質量分析法を用いた水溶液中の核酸塩基会合の観測
    (第16回 分子科学討論会 2022)
  • 液滴分子線赤外レーザー蒸発法を用いたアルブミン負イオンの気相円偏光二色性分光: 光弾性変調器の利用による高感度検出
    (第16回 分子科学討論会 2022)
  • ローダミン6G 水溶液の衝突液滴における共振増強蛍光の発生機構
    (第16回 分子科学討論会 2022)
  • ミリ秒時間分解蛍光分光法による液滴界面への分子吸着過程の観測
    (第16回 分子科学討論会 2022)
  • 室温付近で観測される気相1価シトクロムc正イオンの電子スピン状態
    (第16回 分子科学討論会 2022)
  • 液滴分子線赤外レーザー蒸発法で観測される気相1価シトクロムc正/負イオンのヘム構造
    (日本化学会第102春季年会 オンライン(2022) 2022)
  • ローダミン6G 溶液の衝突液滴から観測される共振増強蛍光スペクトル
    (日本化学会第102春季年会 オンライン(2022) 2022)

1〜20 件目 / 全 197 件
前のページに戻る