ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201401028189963521   更新日: 2025年03月24日

堀田 龍也

ホリタ タツヤ | Horita Tatsuya
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://horilab.jp
研究分野 (4件): 学習支援システム ,  図書館情報学、人文社会情報学 ,  教育学 ,  教育工学
研究キーワード (5件): 学習支援システム ,  教育工学 ,  情報教育 ,  メディア教育 ,  教育方法学
競争的資金等の研究課題 (59件):
  • 2022 - 2027 ICT端末利用における視覚疲労の軽減と近視予防のための健康管理支援システムの開発
  • 2023 - 2026 積極的な社会的相互作用のない「つながり」を重視したオンライン学習の効果の検討
  • 2022 - 2026 児童生徒の自己調整学習の能力育成のためのデータ駆動による学習指導・家庭連携の手法
  • 2022 - 2025 学習ログデータをデジタル教科書の質保証に利用するための解析手法の開発
  • 2022 - 2025 公教育データの標準化による学校種やシステムを超えたデータ連携に関する研究
全件表示
論文 (277件):
  • 八木澤 史子, 安里 基子, 堀田 龍也. 自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画の項目の分析. 日本教育メディア学会研究会論集. 2025. 58. 33-40
  • 中尾 教子, 八木澤 史子, 堀田 龍也. 児童が教科書を主体的に活用するための小学校教師による指導の方法と内容. 日本教育メディア学会研究会論集. 2025. 58. 158-165
  • 八木澤 史子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也. 自律性の支援に取り組む教師の情報端末を活用する授業での机間指導中の意思決定の特徴. 日本教育工学会論文誌. 2024. 48. Suppl. 93-96
  • 遠藤 みなみ, 八木澤 史子, 佐藤 和紀, 堀田 龍也. 学術論文にみる若手教師に関する研究の動向. 日本教育工学会研究報告集. 2024. 2024. 2. 163-170
  • 堀田 雄大, 八木澤 史子, 三井 一希, 佐藤 和紀, 堀田 龍也. 授業の事後検討会でのチャット活用による教員の実態に関する事例調査. 日本教育工学会研究報告集. 2024. 2024. 1. 79-85
もっと見る
MISC (446件):
  • 八木澤 史子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也. 自律性の支援に取り組む教師の情報端末を活用する授業での机間指導中の意思決定の特徴-Characteristics of Decision-Making during Desk-to-Desk Instruction in One-to-One Computing Classes by Teachers with Autonomy-Oriented. 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編. 2024. 48. Suppl. 93-96
  • 小田 理代, 斎藤 明日美, 毎床 愛美, 登本 洋子, 堀田 龍也. プログラミングの学習が女子大学生・大学院生のプログラミングへの動機づけに与える影響の予備的調査. 日本教育工学会研究報告集. 2023. 2023. 2. 267-273
  • 堀田 雄大, 八木澤 史子, 佐藤 和紀, 堀田 龍也. 教員の動画視聴による研修への指向性と意識に関する実態把握-Understanding the Actual Situation of Teachers' Orientation and Awareness Toward Training by Viewing Videos. 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編. 2023. 47. Suppl. 89-92
  • 小田, 理代, 登本, 洋子, 堀田, 龍也. 英国・韓国・ニュージーランドと日本の初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育の導入経緯の比較調査. 情報教育シンポジウム論文集. 2021. 2021. 238-245
  • 小田 理代, 登本 洋子, 堀田 龍也. コンピュータサイエンス教育カリキュラムに社会的要請をタイムラグ少なく導入する改善の検討-Toward Minimizing the Curriculum Time Lag : Introducing Social Demands into Computer Science Education Curricula-特集 小学校からのプログラミング教育がひらく新しい学び. コンピュータ&エデュケーション / CIEC会誌創刊準備号編集委員会 編. 2021. 51. 46-51
もっと見る
特許 (2件):
書籍 (181件):
  • デジタル化,グローバル化で教育,社会は変わる
    東信堂 2021
  • 情報メディアの活用(探究 学校図書館学 第5巻)
    全国学校図書館協議会 2021
  • ココがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ!
    小学館 2021
  • 事例と動画でやさしくわかる! 小学校プログラミングの授業づくり
    学陽書房 2021
  • クラウドで育てる次世代型情報活用能力 : Google for Education による新しい学び
    小学館 2021 ISBN:9784098402120
もっと見る
講演・口頭発表等 (1,037件):
  • 小学校高学年の児童が実感している1人1台情報端末を活用する効果に関する分析
    (日本教育工学会 JSET21-2 2021)
  • A Comparative Study of Japanese Input Speed by Keyboard of Elementary School Children Learning with 1:1 Devices for the First Time
    (10th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments 2021)
  • AIによる骨格検出を用いたコンピュータ使用時の視距離推定の試行
    (日本教育工学会 JSET21-1 2021)
  • 児童が情報端末を活用する授業における教師の授業設計に関する傾向
    (日本教育工学会 JSET21-1 2021)
  • GIGAスクール構想が先行している小学校高学年への読解力に関するコンピュータ活用型調査の試行 -PISA2018年調査問題例の出題形式と内容を参考に-
    (日本教育工学会 JSET21-1 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2009 東京工業大学 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
  • 1993 - 1995 電気通信大学 電気通信学研究科 情報工学専攻計算機応用学講座
  • 1982 - 1986 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程数学選修
学位 (3件):
  • 博士(工学) (東京工業大学)
  • 修士(工学) (電気通信大学)
  • 教育学士 (東京学芸大学)
経歴 (21件):
  • 2025/02 - 現在 東京学芸大学 教職大学院(大学院教育学研究科) 教授
  • 2021/04 - 現在 信州大学 客員教授
  • 2021/04 - 現在 静岡大学 客員教授
  • 2021/04 - 現在 東京学芸大学 大学院教育学研究科 教授
  • 2019/01 - 現在 国立教育政策研究所
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2021/03 - 現在 一般社団法人 日本教育工学会 会長
  • 2016/09 - 現在 特定非営利活動法人 全国初等教育研究会(JEES) 理事長
  • 2016/04 - 現在 日本教育工学協会 常任理事
  • 2011/04 - 現在 日本教育情報学会 理事
  • 2006/04 - 現在 日本教育メディア学会 理事
全件表示
受賞 (4件):
  • 2011/10/01 - 文部科学省 文部科学大臣表彰(情報化促進部門)
  • 2009/09/01 - 日本教育工学会 日本教育工学会論文賞
  • 2002/09/01 - 日本教育メディア学会 日本教育メディア学会坂元彦太郎賞
  • 1997/09/01 - 日本教育工学会 日本教育工学会研究奨励賞
所属学会 (6件):
Association for the Advancement of Computing in Education ,  日本教育工学会 ,  日本教育メディア学会 ,  日本教育情報学会 ,  全日本教育工学研究協議会 ,  日本デジタル教科書学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る