ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 松沢 哲郎
    京都大学
  • 杉浦 秀樹
    京都大学 野生動物研究センター 陸圏保全研究部門
    動物行動学, 霊長類学, 動物生態学, ethology, primatology, animal ecology
  • 木下 こづえ
    京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻
    人と野生動物の軋轢, 生理, 行動, ホルモン, 希少種, 保全, 繁殖, ストレス
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401032676483362 更新日: 2024年12月18日

伊谷 原一

Idani Genichi
クリップ

講演・口頭発表等 (36件)

  • 旅と科学の融合
    (名鉄自動車学校創立60周年記念講演 2019)
  • 父系母権の社会-大型類人猿ボノボ-
    (第33回日本国際保健医療学会学術大会 2018)
  • 類人猿とヒト
    (岡山理科大学獣医学部開設記念シンポジウム 2018)
  • チンパンジーのお絵かき
    ((公財)日本モンキーセンター特別展”PrimArt”講演 2018)
  • チンパンジーとボノボ
    ((公財)日本モンキーセンター・第8回ミュージアム・トーク、(公財)日本モンキーセンター・ビジターセンター、犬山 2018)
  • 日本の霊長類学史-サルからヒトへ-
    (第8回日本モンキーセンター友の会の集い、(公財)日本モンキーセンター・ビジターセンター、犬山 2018)
  • 森林と草原のモザイク地帯にすむボノボ
    (第89回京都大学丸の内セミナー、京都大学研究連携基盤、京都大学東京オフィス、東京 2017)
  • サルを知ることは人を知ること!-熱帯雨林の妖精・ボノボの生活-
    (上野の森親子フェスタ2017、子どもの読書推進会議・日本児童図書出版界・一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)、東京都美術館講堂、東京 2017)
  • コンゴの熱帯雨林と野生ボノボの生態
    (東京フォーラム2016、日本科学未来館、東京 2016)
  • 霊長類学入門
    (雀丘学園高等学校「One Day College-出張講義」、宝塚 2016)
  • アフリカ稀少類人猿・ボノボ
    (広島市安佐動物公園・動物講演会、広島 2016)
  • ヒトとは何か?ボノボにみるヒト社会の起源
    (IBMユーザー研究会招聘講演、大阪 2016)
  • 教育・研究における動物園/水族館と大学の連携
    (平成27年度日本動物園水族館協会総会課題講演、姫路 2015)
  • 野生から学ぶ-ボノボ社会から見えるもの-
    (2015)
  • 類人猿から見た人間家族
    (ヒトと動物の関係学会第21回学術大会シンポジウム 2015)
  • Wild bonobo studies in Democratic Republic of Congo.
    (Special lecture in Center of Ecological Sciences, Indian Institute for Science, Bangalore, India 2013)
  • he study of the bonobo in tropical rain forest and the chimpanzee in the savanna woodland
    (CCTBio 1st International Workshop, INPA, Manaus, Brazil 2012)
  • 家族愛・人間家族の起原
    (第25回日本思春期青年期精神医学会大会基調講演 2012)
  • チンパンジーとボノボから探るヒト社会 の成立
    (連続講座「東京で学ぶ京大の知」 2011)
  • チンパンジーの出産・育児・育児放棄
    (第24回日本思春期青年期精神医学会大会基調講演 2011)

1〜20 件目 / 全 36 件
前のページに戻る