ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 鈴木 和代
    京都大学 大学院医学研究科
  • 小倉 雅仁
    独立行政法人国立病院機構 京都医療センター 糖尿病内科
    膵β細胞量, インスリン分泌, 代謝, 糖尿病学
  • 山根 俊介
    京都大学 糖尿病・内分泌・栄養内科
    インクレチン分泌
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401063322048866 更新日: 2025年02月26日

原田 範雄

ハラダ ノリオ | Harada Norio
クリップ

書籍 (57件)

  • GIPの生理作用.
    2019
  • 有害事象からみるDPP-4阻害薬の使用.
    2019
  • 糖尿病性腎症重症化予防
    科学評論社 2019
  • 消化管ホルモンと栄養代謝
    新興医学出版社 2018
  • 栄養素に対する腸管内分泌細胞からのインクレチン分泌
    日本糖尿病学会 2018
  • 糖尿病治療薬 DPP-4阻害薬.
    大道学館 2018
  • 脂肪摂取時のインクレチン分泌について
    メディカルビュー社 2016
  • 新常識 薬剤 週1回の投与でよい糖尿病治療薬(インクレチン関連薬)が出ている
    Expert Nurse 2016
  • 栄養素の摂取に対するインクレチン分泌について
    BIO Clinica 2016
  • 糖尿病治療の現在と未来
    診断と治療 2016
  • 【Once weekly時代】
    糖尿病の最新治療 2016
  • 【新時代の臨床糖尿病学(上)-より良い血糖管理をめざして-】
    2016
  • 【糖尿病 基礎分野での進歩】
    2016
  • 【インクレチン薬による糖尿病治療の革新-基礎と臨床の架け橋-】
    2016
  • 【糖尿病治療新時代-糖尿病治療のupdate-】 新しい糖尿病治療薬の現状と開発動向
    日本臨床 2015
  • 【糖尿病の療養指導Q&A】
    プラクティス 2015
  • インクレチンの肥満に及ぼす影響
    血管医学 2014
  • 糖尿病治療薬Q&A-最新のSGLT-2阻害薬を含め賢く使い分ける-】治療
    南山堂 2014
  • 【グルカゴンの分泌調節と作用】 内分泌・糖尿病・代謝内科
    科学評論社 2014
  • 【DPP-4阻害薬登場後の糖尿病治療の変化】 カレントテラピー
    ライフメディコム 2014

1〜20 件目 / 全 57 件
前のページに戻る