特許
J-GLOBAL ID:201403051948313552

変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 井上 義雄 ,  相原 健一 ,  伊藤 隆治 ,  井上 淳子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-238732
公開番号(公開出願番号):特開2014-089289
出願日: 2012年10月30日
公開日(公表日): 2014年05月15日
要約:
【課題】高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法を提供する。【解決手段】物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化し、所定の条件式を満足する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、 以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。 11.80 < f5/fw < 32.00 0.170 < f4/f5 < 0.510 0.065 < (d4it-d4iw)/f5 < 0.300 但し、 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
IPC (2件):
G02B 15/20 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B15/20 ,  G02B13/18
Fターム (35件):
2H087KA01 ,  2H087NA07 ,  2H087PA11 ,  2H087PA16 ,  2H087PB18 ,  2H087PB19 ,  2H087QA02 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA25 ,  2H087QA37 ,  2H087QA41 ,  2H087QA46 ,  2H087RA04 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA32 ,  2H087RA43 ,  2H087SA43 ,  2H087SA47 ,  2H087SA49 ,  2H087SA52 ,  2H087SA55 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SA76 ,  2H087SB04 ,  2H087SB15 ,  2H087SB23 ,  2H087SB31 ,  2H087SB43
引用特許:
出願人引用 (10件)
全件表示
審査官引用 (10件)
全件表示

前のページに戻る